京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:25
総数:396375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年 マラソンがんばっています。

 マラソン大会に向けて,体育の時間は持久走に挑戦しています。友達が走っている時は,「がんばれ〜」と声援がとびます。
 
 3年生は,去年よりも,少し距離が長くなります。最後までしっかり走りきれるように,気合いが入っています。
画像1

3年 冬山教室

 2日目も天候に恵まれ,気持ちよく活動ができました。ソリの操作に慣れ進む方向を調整しながらスピードを楽しんでいました。雪だるまやかまくらを作って遊んでいる子ども達もいました。やわらかい雪がある場所を見つけ大きな雪だるまを作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 冬山教室

 キャンドルファイヤーは火の神の入場に始まり,歌ありゲームありダンスありの楽しい内容でした。みんなの笑顔がろうそくの火に照らされ輝いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 冬山教室

 夕ご飯では,おかずの種類が増え,満足,満腹の子ども達でした。
画像1
画像2

3年 紙版画にチャレンジ

画像1
画像2
図工で紙版画をしています。
絵にしたいポーズを写真でとって,その写真を見ながら作っています。

紙の重ね方を考えながら,作っています。
今日は,手の部分を作りました。大きさ形が思うようにいかなくて苦戦していました。
5・6時間目の授業でしたが,みんな自分の作品作りにしっかりと集中していました。


3年 とびばこファイト!

画像1
画像2
 体育で「とびばこ」の学習がはじまりました。 
 失敗しても,おしりを打っても,何回も頑張って練習する姿が見られ,
「おしい!」「がんばって。」「あと,ちょっとやで。」
とお互いに声をかけ合っていました。
 
 寒い体育館に,3年生の元気な声が響いていました。

3年 電気の通り道

画像1
 理科で,電気の通り道の学習をしました。
 かん電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくかを学習したあと,ソケットなしで,豆電球に明かりをつけるためにはどうすればいいかを考えたり,導線のほかにどのような物が電気を通すかを調べたりしました。

 学習の最後に,クラスのみんなの導線をつなげて大きな大きな回路を作りました。
教室いっぱいの回路を作ったあと,「5・4・3・2・1!」のかけ声で豆電球に明かりをつけました。「お〜っ!!」という大歓声が上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了 大掃除 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式
3/26 銀行振替日 町班長集合10時

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp