京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:61
総数:395720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年「風やゴムの力」

画像1
理科の学習で「風」や「ゴム」の力で車を動かしました。
ゴムは,長くのばした時と短くのばした時とでは,車の動きは違うかを調べました。

予想を立てて,実験です。
「やっぱり長くのばした方が遠くまで進んだ。」
「予想通りや!」
という声が聞こえました。
ゴムは,長くのばすと,もどろうとする力も強くなるということに気づきました。

ちょうど,夏休みの自由研究で「ゴムの力」を利用したおもちゃを作ってきていたお友達が何人かいたのですが,
「あ!あのおもちゃは,ゴムの力を利用してる!」
と,気づくこともできました。

花がさいたあとは・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休みに元気に咲いていたヒマワリとホウセンカの花が,どうなっているか観察しました。
 ヒマワリは頭が重たくなって,枯れた花の中に実がたくさんできていました。
 ホウセンカも,同じように実ができていました。ホウセンカの実を手でさわると「パチン」とはじけて,中から種がたくさん出てきました。
 「あ!種!!」とびっくりしていました。
 おとなりにある4年生のツルレイシの花壇を見て,「こっちも花のあとに実ができている!」と発見していました。

お口の体そう 3年

 まい日朝の会では,お口の体そうをしています。今日は『サヨナラホームラン』という詩をよみました。この詩は,アナウンサーとキャッチャー・ピッチャーが登場します。みんなで,すこし動きをつけながら音読をしました。元気に大きな声で発表をすることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)
3/12 ぶっくままクラブ ヘルシー教室(高学年)卒業生とともに(金管,サッカー)
3/13 町別児童会(5校時)集団下校
3/14 6年生と楽しむ会(1,2校時) フッ化物洗口(最終) 6年歯科検診

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp