京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:45
総数:396246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年 虫めがねを使って見たよ

理科の学習で,ドリームワールドで見つけた植物を虫めがねを使って観察しました。
虫めがねの使い方は,前の時間に学習しました。
よ〜く見ると・・・
「この花は葉に毛が生えてる。」
「くきにも生えてるよ。」
「ぼくの花には毛が生えていないけど,くきに黒い模様があるよ。」
と,植物によって葉やくき,花などそれぞれにちがいがあることに気づきました。

画像1
画像2

3年 元気いっぱいになるとき

画像1
画像2
図工で自分が「元気になるとき」の絵をかきました。
顔は,3年生になってとった写真を使います。

「サッカーをしているとき」「友達と遊んでいるとき」「おにごっこしているとき」「なわとびしているとき」・・・など,楽しい絵ができあがりました。

出来上がった絵を黒板にはってならべると,「○○ちゃんと○○ちゃんが,お話しているみたい。」「○○くんと○○くんがいっしょに遊んでいるみたい。」と,黒板の中でみんなが楽しく遊んでいるようでした。

「この絵を学級目標に,はったら?」という声も上がりました。

3年 元気にGO!50m

画像1
画像2
50メートルのタイムを計りました。
3年生になって2回目です。
運動場に出てくると,
「この前の記録をぬくぞ!」
と,張り切って準備運動をしていました。

スタートの仕方や,走っているときのうでのふり方も練習して,
50メートルを元気よくかけぬけました。

3年 学級目標を考えよう

画像1画像2
どんなクラスにしたいかを考えました。
班ごとに話し合い,キーワードを出し合ったあと,その言葉から連想する言葉をどんどん増やしてつなげていきました。

3年 九九はバッチリ!

画像1
算数「九九の表とかけ算」の学習が始まりました。
九九の表の虫くいを見て,どんな数が入るか考えました。
2年生で覚えた九九も使います。
覚えた九九を自信をもって答えていました。

3年 高野川で春見つけ

画像1
画像2
理科の学習で,春の生き物を見つけに行きました。

さくらが満開でとってもきれいでした。
小さな虫を見つけたり,かわいい花を見つけたりしました。

高野川の春をいっぱい見つけました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 授業参観・学級懇談会 4年生は5月9日(月)に延期となりました。
4/28 町別児童会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp