京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年 支部学童音楽会

画像1
一生懸命,練習を重ねてきた成果を発表する日がきました。
朝は,全校のみんなが「がんばってねの会」を開いてくれました。
全校の真剣な視線を受けて,3年生はとってもきんちょうしてしまいました。
声がなかなかうまく出ませんでしたが,全校のみんながはげましてくれました。
いざ,本番!
「35人の心を一つにして演奏しよう。」「友だちを信頼して思い切り声を出そう。」
と本番にのぞみました。
みんなの一生懸命頑張る顔はとてもすてきでした。
「歌い終わったら気持ちよかった。」「今日は100点こえたね!」と,とても満足そうでした。
画像2

3年生 飛鳥井ワークセンターを見学しよう

画像1
 3・4時間目に飛鳥井ワークセンターへ見学にいきました。
初めにセンターで働いている方へ質問をしました。
「仕事をしていて,うれしいと感じるときはどんなときですか。」という質問に,
「新しい仕事をするときと作ったパンを「おいしい」と言ってもらえるときです。」
と答えられました。仕事をするよろこびの一つをきけました。

次に作業をされている現場を見学させてもらいました。とても真剣な表情で野菜をつめる作業をされていたり,パンを焼く作業が終わり私語なく後片付けをされていたりする姿をみて,「一生けんめいに作業されているね。」という子どもたちの声をききまた。

今日の見学を次の学習につなげていきたいと思います。

京都市の地形と交通についてのプレゼンテーション

 『京都市のまちのようす』について学習してきました。学習の最後に京都市の地図を作り,わかったことをプレゼンテーションしました。京都市は北東西を山に囲まれていて,半分以上が山であること。京都駅周辺にはたくさんの電車やバス,タクシーなど交通網が集まっていること。京都市には歴史的建造物などがたくさんあって,外国からの観光客もたくさん来ることなどがわかりました。みんな,わかったことをしっかりと発表することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 学童音楽会に向けて練習中!

画像1
画像2
27日の支部学童音楽会に向けて,歌「ちびっこカウボーイ」リコーダー「パフ」の練習をがんばっています。
今日は,「ちびっこカウボーイ」を練習しました。
グループごとに「聞き役」の人が,「声のひびき」や「口の開き方」など,みんなの歌い方を聞いてアドバイスします。
「もう少し,口をたてに開けた方がいいよ。」「声をもっと遠くにとばすように」とだんだんアドバイスも上手になってきました。

3年 いもほり その2

画像1
画像2
画像3
一人3株のいもをほりました。
みんな夢中になってほりました。
とっても大きいものや,丸い形,細長い形の物など,いろいろなおいもを次々とほりました。
「おうちの人が楽しみに待ってるから,こんなにいっぱい持って帰ったら喜ぶだろうな。」とほったさつまいもを大切そうに持って帰りました。
バスに乗る前に徳岡さんのお宅の「お竈さん(昔の釜戸)」を見せていただきました。「火を使う釜には神様がいるんだよ。」というお話も聞きました。


3年 いもほり その1

画像1
静原方面に「いもほり」に行ってきました。
行きは,岩倉村松から静原まで40分ほど山道を歩きました。
歩いている途中に沢がにをつかまえたり,背の高いすすきを見つけたり,虫の鳴き声を聞いたりと,秋の自然を楽しみながら歩きました。
山道が急なところでは,手をかしたり励まし合ったりする姿も見られました。
山をのぼりきって下りると,一面に田園風景が広がり「わぁ〜」と歓声が上がりました。
画像2

3年 かげふみ遊び

画像1
画像2
理科は「太陽とかげの動き」に入りました。
1時間目は「かげふみ遊び」をして,どうすればかげがふまれずにすむか,などの作戦を立てながら楽しみました。
「かげができている方ににげるとふまれにくいよ。」
「かげは同じ方を向いているから,ここに立つとコートからかげが出るよ。」
など色々な考えが出ていました。 
これから,太陽とかげのひみつを学習していきます。

3年 ハンドベースボール

画像1画像2
体育では,ハンドベースボールをしています。
今日は初めての時間だったので,ルールをみんなで確認しました。
ふだんからよくやっている子もいれば,初めてハンドベースボールをしたという子もいました。
「打ったら走るんだよ。」と,ルールにくわしい子が教えてあげていました。
次からは,作戦を立てながらグループで協力してゲームに挑戦します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp