京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:75
総数:395985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ギターで校歌

画像1
画像2
低学年担当の先生が,ギターを弾くことができ,校歌を伴奏で演奏してくれました。いつもの校歌とまた違った雰囲気で,子どもたちもさらに歌に気持ちが入ります。なかなかない経験に子どもたちも嬉しそうでした。

ロンドン橋おちた

画像1
画像2
画像3
音楽の学習でみんなでロンドン橋おちたを歌って,体を動かしました。橋に捕まらないように,逃げる姿が可愛く,子どもらもテンションが上がり,たくさんの笑顔が見れました。

中間休みに…

画像1
画像2
音楽の学習でギターを演奏していただきました。中間休み入ってからも、興味津々でギターの周りに子どもたちが集まっていました。ギターをさわって、その音色や感触を楽しんでいました。

音読発表会の練習

画像1
画像2
音読発表会の練習を体育館でしました。2年生は声が遠くまでよくとおります。堂々と声を張れる姿は素晴らしいです。落ち着いて本番もこの調子で頑張ってほしいと思います。

学校たんけん

学校たんけんをしました。2年生は、1年生と手をつないで、たくさんの場所を紹介しました。とても頼りになるお兄さん、お姉さんの姿でした!
画像1
画像2

引き算

画像1
画像2
繰り下がりのある引き算の考え方を学習しています。数え棒を使って,10の束をバラにして考えました。

立ち幅跳び

画像1
体力テストの立ち幅跳びをしました。それぞれ記録が出ましたが,人によって得意不得意があります。比べて落ち込むのではなく,自分の可能性をさらに伸ばしていってほしいと思います。

2年生 演劇について学ぼう!

画像1
画像2
画像3
演劇について学習をしました。演劇を教えてくださる先生といろいろなゲームをして遊びました。ゲームを通して、子どもたちの様々な表現が見られて、とてもおもしろかったです。お互いの表現を尊重していく中で、のびのびと楽しむことができました。

きんのおの

画像1
画像2
みんなで「うそをつくこと」について学習しました。「うそをつくことがよくない」このことは子どもらはみんな「よくない」と考えており「なぜよくないのか」「なぜ正直に言うほうがいいのか」考えました。正直に言うことで,相手も自分もすっきりするという考えをもつ子もいまいた。これからの生活の中でいろいろな経験を通してさらに深めていけたらいいなと思います。

自分のことばで

画像1
画像2
画像3
計算の考え方を,ペアで伝えあって,全体でも自分の言葉で発表することができています。数え棒を実際に動かしながら話すと分かりやすいですね。みんなで共有してさらに高めあっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp