京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

10cmってどれくらい

 算数科「長さ」の学習では、手や指を使って10cmをつくりました。「両手で長さをつくるのはむずかしい。」「意外と自分の手のひらでも10cmって作れるんだ。」と10cmの量感を養っていました。
 手で10cmがつくれた後は、教室にあるもので10cmくらいのものを探しました。「これも大体10cm!」と自分から進んで身の回りのものの大きさを測っていました。これからの生活でここでの経験が生かされるといいですね。
画像1
画像2
画像3

本がかりさんがんばっているね

画像1
画像2
画像3
 道徳科では「本がかりさん がんばっているね」の学習をしました。学級の中の仕事をするときの気持ちについて、教材を通して考えました。
 「仕事」や「当番」は、やる気があって自分から進んで取り組めるときと、気持ちが乗らなくて面倒くさいときがあります。そんな面倒くさいときにも仕事を続けることで、周囲のみんなに認めてもらえたり、良さに気付いてもらえたりするということにみんな気付いていました。だからこそ、これからも「あきらめないで頑張りたい」「みんなが気持ちよく過ごせるように頑張りたい」というふりかえりが記されていて、素敵でした。

折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨で、外ではリレーあそびができませんでしたが、体育館で新しい形のリレーに取り組みました。前回までは、真正面から走ってくる友だちからバトンをもらっていましたが、今日のリレーでは後ろから走ってくる友だちからバトンを受けました。
 バトンの受け渡しゾーンがあるので、どの位置でバトンを受け取るかを考えているチームもありました。3年生のリレーの学習に向けて、いい滑り出しです。

お別れする友達のために

画像1
 今日は、クラスのお友達が最後に養正小学校にくる日でした。そんな最後の日に、今までの「ありがとう」を伝えるために、クラスのかざり係が中心となってプレゼントを作ってくれていました。
 休み時間も使って、転校するお友達本人にバレないように沢山工夫しながら活動している姿を見ると、素敵な関係なんだなと思いました。場所は離れますが、いつまでも仲良くしてほしいなと思います。

ロイロノートをつかって

 国語科「たんぽぽのちえ」では、GIGA端末のロイロノートというアプリを使って学習を進めました。初めて使うアプリで、初めの方は操作にとまどっている様子でしたが、慣れてくると上手に使いこなし、本文の並び替えの活動にも取り組むことができました。
 挿絵の並び替えは、できる人がほとんどですが、本文のみのカードの並び替えは難しかったみたいです。これから、どんな言葉に着目して読み進めれば挿絵がなくても並び替えることができるのかを、みんなで学習していきます。
画像1画像2画像3

ようせいタイム

 1時間目に全校で体育館に集まり、第1回の「ようせいタイム」がありました。今日は1回目ということもあり、顔合せと簡単な身体を使ったゲームに取り組みました。
 身体を使った「からだジャンケン」は、今年養正小学校に来られた先生と全身を使ってじゃんけんをしました。グループの中で話合い、「この先生はきっとグーだろう」「さっきはパーだったから」と心理戦の戦いでした。班のみんなとはこれから一年間を通して関わっていきます。相手のことを大切にできるといいですね。
画像1画像2画像3

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 2時間目は、昨年に引き続き交通安全教室でした。1年生の頃とは一味違い、各所でチェックポイントがあり、きちんと交通ルールが守れているか、安全に気をつけて行動できているか、地域の方にチェックをしてもらいました。
 下鴨警察署の方に教えていただいた「右、左、後ろ」の確認から、手を挙げて合図をし、もう一度「右、左、後ろ」を確認するやり方をみんな徹底してやっていました。2年生さすがですね。

長さ

 算数科「長さ」の単元では、ものさしをつかって物をはかるときに気をつけることを確認しました。ものさしの端に、はかりたいものがそろっていなくても長さがはかれることに気付いている子もいました。
 みんなで意見を出し合いながら、考えていくのって大切ですね。どんな意見にも耳を傾けられるようにしてほしいと思います。
画像1画像2

大きく育て!!

 生活科の学習でトマトを植えました。植木鉢に新しい土を入れ、トマトの苗を自分でカップから取出し、苗を置いたところにまた土をかぶせます。
 最近はどんどん気温が高くなってきているので、トマトも干からびないようにこまめに水をやると、すくすく育ってくれると思います。実のなる日が待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

初のシェアタイム

画像1
画像2
画像3
 今年度からの取組「シェアタイム」に2年生でも取り組みました。算数の授業で答えの理由や解き方を説明しあう時間のことです。
 この「シェアタイム」には、2つのハナマルポイントがあります。まず1つ目は、自信はないけど頑張って説明しようと挙手をした人におくられるハナマル。何事もやってみることにすごく大きな価値がありますね。2つ目は、「わからない」といえる人におくられるハナマルです。「分からない」ことを声に出して言うのは、ものすごく勇気のいることです。でも、ここは学校。間違えていいし、分からなくていいんです。勇気をもって「分からない」ということで、分かる人が親身になって教えてくれます。「シェアタイム」は、そんな学びあいを大切にしています。まだまだ慣れない部分もありますが、少しずつ頑張ってみようと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp