京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:58
総数:395338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

エンジョイスマイル

画像1
 今日の昼休みはエンジョイスマイル。縦割りグループで楽しく遊びました。はじめの方は、グループの人が誰かを覚えるためにも自分たちのグループのみで活動していましたが、最近では2つ以上のグループが集まって、大人数で遊ぶ姿が見られます。
 グループの6年生と一緒に遊べる機会は残りわずかです。いろいろな場面で学校を引っ張ってくれた6年生に憧れを抱きつつも、いいお手本としていいところはどんどん盗んで上の学年に上がっていってほしいと思います。

スーホの白い馬

 国語科「スーホの白い馬」の学習が終わりました。物語を初めて読んだ時の感想と、読み深めた後の心に残った場面を比べて、最後のふりかえりを書きました。それぞれに思ったことを交流することで、さらなる深みが出ていたように思います。
 交流というのは、自分の考えを発表して終わりじゃないよ、と話しました。相手の考えを受けて考えたことを返したり、疑問に思ったことを質問したりすることが交流だ、と話すとすぐに実践する子がいました。スポンジのように吸収して、すぐさま実践に移せる2年生、とても成長したなと感じます。
画像1
画像2
画像3

読書バザールでした

 今週は読書週間、昨日は朝読書の時間に栄養教諭の先生に「おはしのもち方」についての絵本の読み聞かせをしてもらいました。そして、今日はみんなが楽しみにしていた読書バザールの日でした。これまで読んできた本の冊数がそのままポイントになり、そのポイントで「しおり」や「クイズ本」、「4コマ漫画」などと交換することができました。子どもたちは「こんだけ買いました!!」「まだポイントが余ってます。」ととても嬉しそうに報告に来てくれました。地道に読書を続け、それを記録に残してきたことがここで形になると、とてもいいですね。交換したしおり等を使って、これからも読書に励んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

親子で本と楽しむ会、頑張りました!

 昨日は音楽室で「親子で本と楽しむ会」がありました。1年間朗読教室で頑張って活動を続けてきていた子どもたちによる「オノマトペ」を大切にした発表でした。2年生からも3名の子どもたちが発表に参加してくれました。
 たくさんの保護者の方や、友だちが見守る中での発表で緊張した様子でしたが、大きな声で堂々と話すことができていました。リズムにのって話す姿は、とても楽しそうで、私自身も朗読の楽しさを再認識できました。
画像1
画像2
画像3

3月 にこにこ集会

 1時間目は「にこにこ集会」でした。毎月、クラスから二人の代表の子が話をしてくれていましたが、その発表も今日で最後でした。
 「となりの国について知ろう」という学習で、コリア民族教室に行き、学んだことや遊んだこと、心に残っていることなどを発表してくれました。
 発表の後は、3年生の発表でした。子どもたちは発表を聞きながら「来年は、こんなことができるのか。」「早くチマチョゴリ着たいな。」と話していました。来年の学習も楽しみですね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp