京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

3年生にインタビュー

 生活科「広がれわたし」の学習で、3年生にインタビューをしました。子どもたちはこれまでお家の人にインタビューをして、過去の自分について理解を深めてきています。そして、今日は「過去から未来へ」というテーマで、3年生に気になることを質問しました。
 3年生になって増える教科やなくなる教科、部活動のことや給食のことなど、変わるところに興味津々の様子でした。学習は少し難しくなるかもしれませんが、「やってみたい」という気持ちを忘れず頑張ってほしいと思います。そして、3年生とは来年中学年同士として、色々な場面でかかわりが増えます。今から、関係を深められたいい機会でした。
画像1
画像2
画像3

スピーチ大会

画像1
 今日の5,6時間目はスピーチ大会でした。2年生からも代表2名が登壇し、発表してくれました。タイトルは「きれいに やっとおよげたよ」と「ぼくは虫はかせ」でした。二人とも緊張していましたが、練習の成果を発揮して、堂々と話していました。
 来週は、二人以外の子どもたちも参観で作文を発表する予定です。二年生の一年間で楽しかったことやできるようになったこと、嬉しかったことなど、様々な思い出が語られることと思います。みんなの発表が楽しみです。
画像2

マラソン大会

 雨で延期になったマラソン大会が本日開催されました。業間マラソンや体育の授業で、体力をつけてきた成果が出ていたように思います。残念ながら、体調不良等で参加できなかった子もいますが、また来年も機会はあります。自分の目標に向かって、来年も頑張ってほしいと思います。
画像1

10000ってどんな数?

画像1
画像2
 算数科「1000をこえる数」」では、初めて10000という数字が出てきました。「十千(じゅっせん)っていうんじゃないの?」と尋ねると、「10000ですよ。」と子どもたちの方から教えてくれました。よく知っていますね。
 授業の後半では、シェアタイムをとりました。10000より1小さい数はなんなのか、なぜそう言えるのかを話し合いました。担任の私が想像していたのとはまた別の説明も飛び出してきて、とても興味深い時間でした。説明してみよう、分からないことは分からないって素直に言おう、説明してもらったら説明しかえそう、という気持ちが子どもたちにも根付いてきていて、とてもいいシェアタイムになってきました。

みんなで協力

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびばこあそび」の学習では、みんなで協力して準備や後片付けをしています。以前にやった「マットあそび」での準備や後片付けの経験が存分に活かされ、たくさんの跳び箱を出さないといけないにも関わらず、ものの5分で準備や後片付けが完了します。自分たちが活動する時間を確保するために、大切なことですね。
 よく観察していると、自分の班の準備が終わっても、他の班を率先して手伝いにいっている人がいます。助けられた人も嬉しいし、助けた本人もきっと気持ちがスカッとしていることでしょう。とても素敵です。助け合いの精神で、2年生の残りの期間も頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp