京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/25
本日:count up31
昨日:68
総数:400456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定児童 就学時健康診断を12月3日(火)に行います。ご予定ください。

演劇ワークショップ 練習編

 3・4時間目は、劇団えいせいの皆さんにお世話になり来週に迫った演劇の発表の練習に取り組みました。いきなり練習をしたわけではなく、まずはみんなで海や川に「LOVEを伝えるため」に、海や川の生き物になりきって、友だちに自分のことを質問しながら、自分が何者かを当てる活動をしました。
 「わたしはどれくらいの大きさですか?」「私は何色ですか?」「私の動きを身体であらわしてください。」といろいろな質問が飛び交っていて楽しかったです。子どもたちは、自分と友だちの背中にくっついたカードをヒントに頑張って自分が誰かを当てていました。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、「走るおもちゃ」づくりに励んでいます。今日は、実際に床を走らせたり、滑らせたりする中で、よりスムーズに、より遠くへ移動できるおもちゃを作っていきました。
 「竹ひごをもう少し短くした方がいいかな。」「長さをそろえた方が真っ直ぐに進むかな。」「これもつけると、より風を集められそう。」と、試行錯誤していることがよくわかる呟きがたくさんありました。来週は、広い場所で、自分の作ったおもちゃで遊ぶ予定です。ここからの工夫が楽しみです。

おもちゃの作り方をせつめいしよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」では、自分の作りたいおもちゃの説明文を書く活動に移っています。同じおもちゃを作る友達と説明の仕方を考えながら、協力してホワイトボードに意見をまとめています。
 今日は、一度書いた文章を見あって、他のグループの説明で分かりやすいところを探しました。ただ「切ります。」「貼ります。」と説明するのではなく、「まずはロケットになる部分を作ります。」や「ここがまわるしくみになります。」と、教科書の書きぶりをマネしているグループがありました。とても分かりやすい文章構成です。友達の意見も参考に読み手に分かりやすい文章を書き上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

みんなでドッジボール

画像1
画像2
画像3
 学習発表会が終わった後の昼休みは、みんなでドッジボールをしました。学習発表会を頑張った分、今度はみんなで晴天の下、身体を思う存分動かしました。
 4月に子どもたちとボールで遊んだ時とは全然違う球のスピードで驚きました。少しずつ成長していることをこんなところでも実感できました。ロング昼休みは、遊び係さんが中心となって遊びを決めてくれています。これからもみんなで楽しく遊びたいなと思います。

頑張りました 学習発表会!

 本日、学習発表会がありました。2年生は、6学年の中でもトップバッターとして、緊張の面持ちの中、最後までよく頑張りました。終わった後の顔は清々しく、ふりかえりでも「緊張はしたけど、落ち着いて自分のセリフを言えた。」「来年はもっと上手に歌いたい。」と満足感と、次を見据えた発言がたくさんありました。
 ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りを是非お家でも聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日です

 いよいよ学習発表会が明日に迫ってきました!2年生は「海の中から大だっしゅつ!!」というテーマで、歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。出番は、1年生の「はじめの言葉」に続いてトップバッターです。
 今日の帰りの会では、自然と子どもたちから「明日頑張ろうね。」「掛け声しよう!」「えいえいおー!!」と気持ちを一つにする姿が見られました。これまでの練習の成果を見せてほしいと思います。緊張はするかと思いますが、精一杯頑張ります!!
画像1

係活動!

 忙しい学習発表会の練習の合間を縫って、係活動にも自発的に取り組んでいます。それぞれの係で、先生から言われたことをするのではなく、活動内容を工夫しながら進めている姿がとても輝いています。「先生、読み聞かせの本をみんなにも募集したいので紙ください!」「飾り係で作った飾りができたので、教室に貼ってもいいですか?」など、子どもたちの意見でいいクラスが出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

ひっさつわざ見つけ パート2

 昨日に引き続き、「馬のおもちゃの作り方」の学習は進んでいます。今日は、文章の中に隠された説明文を書くときの「ひっさつわざ」みつけ パート2です。「馬のおもちゃの作り方」を記した文章と「けん玉の作り方」を記した文章に共通するキーワードを探しました。両方とも、教科書に載るほどの説明文ですから、「ひっさつわざ」が使われているにちがいありません。
 子どもたちは、文章の細部までを詳しく読み取り、共通するキーワードに気付いていました。これで「ひっさつわざ」を2つ体得しました。この後、自分の作りたいおもちゃの説明文を書くときにも、この「ひっさつわざ」を生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

馬のおもちゃづくり

画像1
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習では、実際に教科書に載っている本文や挿絵をもとに馬のおもちゃをつくる活動に入りました。はじめこそ「分からへんっ!!」「どうするのっ!」と言っていた子どもたちですが、丁寧に文章を読み進める中でポイントに気付きながら、作成を進めることができました。
 ただし、この授業は馬のおもちゃを作ることが目標ではありません。おもちゃづくりをする中で気づいたこと、説明の工夫、写真の大切等が今後の説明文を書くときの大きなヒントにつながると感じています。今後の展開に期待です。
画像2

稲荷山 制覇っ!!

画像1
 1年生と一緒に伏見稲荷大社へ遠足に行きました。春の遠足とは違って、電車にも乗って現地へ向かいました。前日に学習したことも思い出しながら、電車でのマナーを守って過ごすことができました。
 稲荷山では、四ツ辻という景色の綺麗な場所から更にその上へ、各グループでクイズラリーをしながら、登りました。帰り道は「疲れた〜」「もう足が痛い〜」と言いながらも、最後までしっかり自分たちの足で歩いて帰ってくることができました。また一つ大きな思い出ができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp