京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:58
総数:395341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

両手を広げた長さは何cm?

 算数科「100cmをこえる長さ」の学習では、黒板の長さを知るために、まずは自分自身の両手を広げた長さを測りました。「30cmものさしでは何回も測らないといけない。」「腕は動くからはかりにくい。」という意見から、ビッグサイズのものさしとテープをうまく利用して、長さを測りました。
 予想をして長さを測ると、なんとピタリ賞がっ!!測れた長さをもとに黒板の大体の長さを求めました。これからも、なが−い長さをはかったり、計算したりする学習が続きます。
画像1
画像2
画像3

楽器でお話

画像1
画像2
 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」の学習では、色々な打楽器をうったり、音を聞いたりしています。今日は、自分の好きな楽器をもって、友だちと楽器でお話することに挑戦しました。「どうリズム打ちをするとお話しているように聞こえますか?」と尋ねると、「二人の速さを合わせる」「リズムよく」とポイントを捉えた発言がありました。それらを踏まえて、ペアで「お話」をしているところです。上手くお話しているペアがたくさんありました。

九九の表から大発見

画像1
 算数科「九九のきまり」の学習では、九九の表からきまりを見つけています。毎時間、表をじっくり見ていくことで、大発見があります。「これもそうや!」「こんなことが言えるんじゃない?」と、一般化する活動がとても有意義に進んでいる気がします。
 ある場合だけについて言えるのではなく、他の場合でも言えないかを考えてみる、そんな視点が算数科では大切ですね。
画像2

ようすをあらわすことば

 国語科「ようすをあらわすことば」の学習では、雨が降る様子を表す言葉についていろいろ考えてみました。友だちと交流すると、新しい言葉も見つかって、ノートに書き足す姿が見られました。
 3学期、まだ始まって間もないですが、授業の雰囲気がとてもいい感じがします。友だちの意見を素直に取り入れ、「あぁ、それもあるなぁ!」という反応がよく聞こえます。友だちからの意見で、自分の幅が広がるの、とても素敵ですね。来週も頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会

 1時間目は始業式とにこにこ集会でした。始業式は、寒い体育館の中で行われましたが、静かに校長先生の話を聞くことができました。にこにこ集会では、12月のにこにこ学習の振り返りを代表の二人が発表してくれたり、書き初め展の表彰があったりしました。初日の一時間目からでしたが、代表で前へ立った人ももちろん、聞いていたみんなが頑張った1時間目でした。
画像1
画像2
画像3

3学期もよろしくお願いします

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年の初めから、悲しいニュースが続く日々ですが、そんなときこそ、当たり前の毎日に感謝しながら、毎日を精一杯生きていきたいと思う今日この頃です。
 さて、2年生の子どもたちは、全員揃って初日を迎えることができました。年末最後の日には、風邪が流行っていて、全員で終えられなかったので、とても嬉しい滑り出しです。3時間目には、「冬休み明けすごろく」と題して、新しい班でのすごろくを楽しみました。マスに書かれている指令をこなしながら、最後はサイコロを振っておみくじをします。途中、「先生に『今年もよろしくお願いします』とみんなで言いにいきましょう。」というマスがあり、何度も年始の挨拶をしてくれて嬉しかったです。みんなワイワイ楽しみながら、一日目を終えられました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp