京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

水あそび

 体育科の「水あそび」では、水位が上がった後の学習が続いています。今日は、ふしうきや水中じゃんけんに取り組みました。ねらい2では、自分たちで取り組みたい内容を決め、活動しました。碁石拾いを友達と楽しんだり、もくもくとけのびに挑戦したりしている子もいました。今週で「水あそび」も折返しです。楽しく活動していきましょう。
画像1
画像2
画像3

わっかでへんしん 後片付け編

 図画工作科「わっかでへんしん」の学習では、後片付けまで頑張っています。自分たちで使ったものは、自分たちで片付けると、次の授業のときも気持ちよく活動ができますね。
 教室に落ちている画用紙をまたいでいく人が多かったので、それを拾える人が本当に素敵な人なんじゃないか、という話もすると、すぐに行動が変わっていました。素直に受け止めて行動に移せる、自分たちで次を考えて行動する姿、キラッと輝いていました。
画像1
画像2

まちたんけん パート2に向けて

画像1
 生活科では来週もう一度まちたんけんに出かけます。次回はインタビューに出かけます。今日は、そのインタビューのときにどんなことを質問するのかグループで話し合いました。
 中には「一番人気なメニューはなんですか。」や「店の名前の由来は何ですか。」など、インターネットでは調べられない内容を質問に挙げているグループもあって、さすがだなと思いました。せっかくお店の人に会って直接話せる機会です。ここでしか聞けない話をたくさん聞いてきてほしいなと思います。
画像2

初めての英語活動!

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生になって初めての英語活動の授業でした。初めての授業だったので、ALTの先生にも来てもらって楽しく活動しました。自己紹介では、ALTの先生の出身地のことや好きなもの、趣味について話してもらいました。
 最後には英語での「じゃんけん大会」を実施し、勝った数を英語で確認しました。10回中8回も勝った人が今日のナンバーワンチャンピオンでした。

さつまいもの雑草ぬき

 6時間目の生活科の学習で、さつまいもを育てている花壇の雑草抜きをしました。知らぬ間に雑草がボーボーに生えている花壇を、みんなで協力してきれいにしました。
 雑草を抜いていると小さな生き物がたくさん見つかりました。これも生活科の「小さな 友だち」の学習につながりますね。2年生には「虫博士」がいて、「この虫の名まえは?」と聞くと、なんでも答えてくれます。すごいですね。私も全然虫のことは詳しくないので、どんどん聞いてかしこくなろうと思います。
画像1
画像2
画像3

わっかでへんしん!

画像1
画像2
 図画工作科「わっかでへんしん」の学習が進んでいます。大枠の台紙に、ねこの耳をつけている人やきれいな模様をつけている人、中には王冠のようなものを作っている人もいました。みんなわっかで変身ができそうです!
 次の時間は、帽子だけでなく手首や首につける飾りもつくる予定です。作品が完成した暁には、みんなでファッションショーを開催する予定です。今から楽しみです。

しゅんのやさい

画像1
画像2
画像3
 3時間目、学活の授業は栄養教諭の先生に野菜のことについて教えていただきました。野菜には「しゅん」があり、しゅんの野菜を食べると、目がよくなったり、肌がキレイになったり、色々ないいことがあることを知りました。
 給食カレンダーに夏がしゅんの野菜を丸付けしていくと、毎日しゅんの野菜がっ!!知らぬ間に私たちはたくさんの栄養を野菜からもらっていたんですね。考えられている給食にも感謝しながら、明日からの給食もおいしくいただきたいと思います。

けんばんハーモニカを使いだしました

画像1
 音楽科「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカを使用しました。一年生のときにも使って学習を進めていたので、準備や後片付けは、なにも言わなくてもバッチリでした。今日は「ドレミのうた」で、音階に合わせて音を鳴らしてみました。タイミングもバッチリで、これからの学習が楽しみです。
画像2

まちたんけん!

 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区内の施設やお店を探検しました。「あの人は何をしているんだろう。」「この電車はどこまで行くんだろう」など、普段からなじみのある場所でも、落ち着いて注意深く見てみると新たな発見がたくさんあったようです。今回の町探検はまだ序盤。これから今回の探検で疑問に思ったことやもっと知りたいことをインタビューに出かける予定です。自分たちが生活している地域のこと、もっとよく知れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

久しぶりのシェアタイム

 算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」で、久しぶりのシェアタイムを行いました。今日は、前回とは違い「ひき算」のひっ算となりましたが、頑張ってやり方を説明しようとしてくれる人がたくさんいました。はじめに説明をした人が説明を終えると「おかえし説明」として、聞いていた人も一生懸命説明に取り組んでいました。
 はじめに説明をした人から、「同じです」とグッドサインをもらうと、後からおかえし説明に挑戦した人も嬉しそうな表情をしていました。お互いに挑戦しあえる関係、とても輝いています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp