京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:58
総数:395319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

けんばんハーモニカを使いだしました

画像1
 音楽科「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカを使用しました。一年生のときにも使って学習を進めていたので、準備や後片付けは、なにも言わなくてもバッチリでした。今日は「ドレミのうた」で、音階に合わせて音を鳴らしてみました。タイミングもバッチリで、これからの学習が楽しみです。
画像2

まちたんけん!

 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区内の施設やお店を探検しました。「あの人は何をしているんだろう。」「この電車はどこまで行くんだろう」など、普段からなじみのある場所でも、落ち着いて注意深く見てみると新たな発見がたくさんあったようです。今回の町探検はまだ序盤。これから今回の探検で疑問に思ったことやもっと知りたいことをインタビューに出かける予定です。自分たちが生活している地域のこと、もっとよく知れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

久しぶりのシェアタイム

 算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」で、久しぶりのシェアタイムを行いました。今日は、前回とは違い「ひき算」のひっ算となりましたが、頑張ってやり方を説明しようとしてくれる人がたくさんいました。はじめに説明をした人が説明を終えると「おかえし説明」として、聞いていた人も一生懸命説明に取り組んでいました。
 はじめに説明をした人から、「同じです」とグッドサインをもらうと、後からおかえし説明に挑戦した人も嬉しそうな表情をしていました。お互いに挑戦しあえる関係、とても輝いています。
画像1
画像2
画像3

水慣れはじまっています!!

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では「水あそび」が始まっています。今はまだ水位が浅いですが、みんな水中を歩いたり走ったり、顔をつけたりして楽しんでいました。学習カードには「前はできなかったけど、6秒顔をつけられました。」や「水中おにごっこが楽しかったです。」というふりかえりが書かれていました。ただ楽しむだけでなく、言葉にして記したり自分の成長を感じたりするのって素敵ですね。

お手伝いマン!!

画像1
 教室の黒板をきれいにするのは日直さんの仕事です。が、日直の2人でやるよりもみんなでやった方が黒板は速く、よりきれいになります。今日も、日直さん以外の人が率先して黒板消しを手伝ってくれていました。「友だちを大事にする」の学級目標の下、みんなで助け合う姿がとても素敵です。

新競技「おにごドッジ」!?

画像1
 中間休み、クラスの友だちと外で遊びました。「何をしますか?」と尋ねると、「おにごドッジしましょう!」と返ってきました。内容は、おにごっことドッジボールを組み合わせたようなものです。おにが遠くにいても急にボールが飛んでくる可能性があるので、スリリングな新競技です。みんな新しい遊びを考えるのが得意ですね。すごいですっ!!

支柱たて

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐん育て おいしいやさい」の学習で育てているトマトの支柱を立てました。苗から育てているミニトマトは、ぐんぐん背をのばし立派に育ってきています。
 中には、その重さに耐えられなくなって少し茎が曲がり始めているものもありました。せっかく育てたミニトマトが折れてしまわないように支柱のなかに茎を入れ、真っ直ぐ育つように支えました。みんなで協力して支柱を立てている姿がよかったです。

とびあそび

 体育科「とびあそび」では、段ボールをとんで遊びました。低い段ボールや高い段ボールを飛び越しながら、高くとぶコツを探りました。「手をふると高くとべました。」「膝を曲げてためるといいと思いました。」と、高くとぶコツに気付いている人もたくさんいました。
画像1

影のキラキラ

 体育の終わりに、2人の2年生がコーンの色をそろえてくれていました。自分たちが使っていたもの以外のコーンもそろえてくれているのを見て、さすがだなと感じました。人に見られていないところでも、人のためになる言動ができるって素晴らしいことです。素敵な姿、是非これからも続けてほしいと思います。
画像1

新しい本にワクワク

画像1
 3時間目、図書室に新しく配架される本を選びました。ランチルームにずらりと並ぶ新しい本を見ると、表紙を見ているだけでワクワクしました。みんな自分の気に入った本2冊に投票をしました。自分の投票した本が新しく図書室に並ぶと嬉しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp