京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

1学期ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 今日で、1学期が終了しました。1時間目の終業式では、校長先生のお話を聞きながら1学期のふりかえりをしました。2年生は春に遠足に行ったり、音読発表会やにこにこ集会での学年発表も頑張りました。4月からの3ヵ月間、あっという間のような気もしましたが、この3ヵ月間で本当に大きく身も心も成長してくれたと思います。夏休みは安全に気をつけながらも、楽しく過ごしてほしいと思います。1学期、本当にありがとうございました。

ひかりのプレゼント

 図画工作科「ひかりのプレゼント」では、光からプレゼントされた影をうまく利用して活動に取り組みました。光を通す透明の容器を使って、初めは光を通して、材料を積んだり重ねたりして、楽しみました。後半は、透明の容器に色を塗って映る影の違いを楽しみました。みんな思い思いの色を容器に塗り、きれいな影を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 昨日のロング昼休みは、スポーツ委員会主催のドッジボール大会でした。ようせいタイムの赤と白に分かれて、普段はなかなか勝負しない上級生たちにも果敢に挑戦している姿がたくさん見られました。
 2年生は先日まで体育「パスゲーム」でコートの作り方を学習していたので、この日、ドッジボールのコートづくりを手伝ってくれました。大会が終わったあとも率先して、後片付けをしてくれました。全校のために動ける人って素敵ですね。

お気に入りの本をしょうかいしよう

 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習では、これまでに読んできた本の中からお気に入りの本を友達に紹介しました。題名や書いた人以外にも、スイミーの学習で習った「あらすじ」を短くまとめたり、「好きなところ」を相手に伝わるように書いたりして発表に臨みました。
 中には、本の表紙を見せるだけでなく、好きなところを発表するときに、そのページを開いて見せ、相手により本の魅力が伝わるように工夫していました。友達になにかを伝えるって難しいですが、そういった工夫ができるんですね。素敵でした。
画像1
画像2
画像3

100をこえる数

 算数科「100をこえる数」では、10のまとまりごとに数を数えたり、100のまとまりごとに数を数えたりしています。1000の一つ前の数は、何か図をもとに説明をすると、どうして999になるのかが少しずつ見えてきました。
 答えが分かることはもちろん大事ですが、なぜその答えになるのかが分かることの方がもっと大切ですね。どんな答えでも説明できるようにトライしていきましょう。
画像1

小さなともだち

 生活科「小さなともだち」の学習では、つかまえたい生き物の種類でグループをつくり、学校中にいる生き物たちをつかまえに行きました。やご、ダンゴムシ、チョウの幼虫、あり、バッタなどなど…自分たちですみかや食べ物を調べて、飼育しています。夏休みまでの短い期間ですが、頑張ってお世話してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生への発表会

画像1
画像2
画像3
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」では、地域の人へインタビューしたことをまとめて1年生に発表しました。ただ聞いたことを話すのではなく、クイズも交えて発表することで、1年生にも楽しんでもらう工夫をしていました。
 1年生からの振り返りでは、「一日に何万個もつくっているなんて驚きました。」や「いろんな電車の種類があると知りました。」と、話の中身に関することが多く、しっかりと聞いてもらえていたんだなと感じました。みんなよく頑張りました。

しんぶんランド

 図画工作科「しんぶんしと なかよし」では、新聞紙を使って楽しく遊びました。「やぶる」「まるめる」「おる」「まとう」「のる」など、色々な使い方をしながら、自分たちで遊びを作り出したり、おもちゃをつくりだしたりしていました。
 大きな教室で、自由に遊べる授業は、なかなかないので、みんなとても楽しそうに活動していました。新聞紙っていろんな使い方、遊び方ができるんですね。
画像1
画像2
画像3

海のいきものについて知ろう!

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目は黒潮実感センターのセンター長さんに来ていただき、海の生き物について教えていただきました。前半は、魚の絵を想像で描いてみてヒレのついている位置や骨のつきかたについて知りました。後半は、海の生き物の不思議について教えていただきました。魚の歯は、実は丸かったり喉の奥の方についていたりするのを初めて知りました。
 子どもたちは、今日新しく知ったこともたくさんあったと思います。興味をもったことについて自由研究のテーマにしてもいいですね。

トラとほしがき

 5時間目は、コリア民族教室の先生に来ていただいてにこにこ道徳に取り組みました。コリアが題材になっている絵本の読み聞かせをしてもらい、韓国語でのじゃんけんや「かえるのうた」の合唱を行いました。動物の鳴き声は同じはずなのに、国によって聞こえ方が違うのにはびっくりしている様子でした。
 こうした学習を機会に、ほかの国へも視野を広げていってほしいと思います。次は来年2月。今回の学習が覚えられているといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp