京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:58
総数:395331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

今日は本番と同じ並びで!

 体育の運動会練習で、本番と同じ並びで練習をしました。今までは1年生で固まって踊り、2年生も固まって踊っていました。しかし、今日からは、1年生と2年生が交互に並ぶ列になりました。
 違う並び方になることで混乱している1年生を、やさしくサポートする2年生の姿が見られて、とてもうれしかったです。
画像1画像2

どうぶつ園のじゅうい 交流会

 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、終盤の交流会を行いました。じゅういさんのお仕事で驚いたことや、不思議に思ったことをプリントにまとめ、自分と比べて感じたことを書いた文章を友達と交流しました。
 「じゅういさんは薬をのませるために、色々な工夫をしていました。私も工夫をしていきたいです。」や「薬を大急ぎで飲ませることで、ボールペンをはかせていました。ぼくも、家族がしんどいときは、大急ぎで対応したいです。」など、本文の内容を踏まえて自分と比べた文章を交流することができていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員さんによる読み聞かせ

 今日の朝は、図書委員さんより本の読み聞かせをしてもらいました。題名は「おばけトンネル」。トンネルを通るとどんなものも、おばけになってしまうというお話です。
 普段は、一人で静かに読書をしている朝読書ですが、今日はおもしろいお話に「ふふっ」とわらっている人もいました。たくさんの本に触れるいい機会ですね。
画像1

全校練習1日目

画像1
 1,2時間目、運動会の全校練習をしました。開会式での行進の仕方や、応援の練習に取り組みました。各色、大きな声で応援をしたり、楽しそうにダンスをしていて、本番が楽しみになりました。
画像2

いろはかるた

画像1
 国語科「ことばあそびをしよう」の学習では、いろはうたを学習しました。いろはにほへと、で始まるこの歌には、47音の平仮名が一つずつ含まれていて意味もある文章になっていることに子どもたちは驚いていました。
 授業の後半では、教科書で紹介もされていた「いろはかるた」に取り組みました。おてつきに気をつけながら、カルタを楽しんでいました。
画像2

体育館練習は大詰め!

画像1
画像2
 体育では連日、運動会に向けてダンスの練習をしています。今週が終われば予定では、来週から運動場での練習をするつもりです。体育館の中での練習は大詰めに入り、もう前で先生が見本のダンスをしなくても、体が勝手に動いている人が出てきています。
 ただお手本のダンスをマネするのではなく、笑顔で踊っていたり、手や足をビシッとのばして踊っている人も増えてきました。どうせ踊るなら見ている人も楽しくなるような真似したくなるようなダンスがしたいですね。2年生は1年生の見本にもなるよう日々頑張っています。ここから更にレベルアップを期待していてください。

今日も歯みがき

画像1
 掃除が終わった後は、毎日ハミガキの時間です。自分のいすに座って、音楽に合わせて歯を磨いていきます。この前の「歯の日」に、歯をみがいていないときの口の細菌の量を知ってから、みんな真剣に歯を磨いているようです。毎日の積み重ねが大切ですね。

2学期の視力検査がありました

画像1画像2画像3
 2学期に入り、検診が続々と始まっています。月曜日は、視力検査でした。4月はよく見えていたのに、9月に入り見えにくくなっているという人が中にはいました。YouTubeやテレビ、ゲームは楽しいものですが、時間を守って明るいところで目を近づけすぎずに見れるといいですね。

せいかつの中の音を楽しもう

 音楽科「せいかつの中の音を楽しもう」では、身の回りにあふれている音や声を思い出しました。「扇風機はブーン」「セミはジーって言います。」と、普段の生活を振り返ってくれました。
 後半は、その言葉だけをつかって話す活動もしました。かえるの鳴き声の「ケロケロ」だけを使って、友達に好きな食べ物を伝えました。写真は、そのときのものです。いかにも話し合っていそうですが、ケロケロ言っています。次回は、今回出てきた鳴き声を重ね合わせていきたいと思います。
画像1

かん字のひろば(2)

 国語科「かん字のひろば(2)」の学習では、1年生のときに学習した漢字を使って日記のように文章を書きました。ただ習った漢字を使って文章を書くのではなく、日記のように書くため、感じたことも含めて2文の文章を書きました。
 1年生のときには、書けなかった言葉も2年生になって書ける字が増えてきています。習った漢字は、生活の中や学習の中でもどんどん使って身につけていきましょう!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp