京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:58
総数:395361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

1年生におもちゃの作り方を教えよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」を最後の活動として、頑張ってかいた説明文を1年生に読んでもらって、おもちゃを作ってもらう会を設けました。準備の段階から、「これで分かってもらえるかな。」「フリガナ打ちました!」と、相手意識をもって説明文を書いている姿がよく見られました。
 当日は、1年生も楽しそうにおもちゃを作ってくれていて、終始楽しい時間となりました。4月当初はまだまだ教えてもらうことが多かった2年生ですが、もう立派なおねえさん・おにいさんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

サラダで元気

画像1
 英語活動「サラダで元気」では、オリジナルのサラダを作るために、まずは野菜の言い方を覚えています。今日は「集中ゲーム」をしました。先生が言った野菜を順番に並べるゲームです。レベルが上がるにつれて、先生の話すスピードが速くなったり、言われる野菜の数が増えたりします。
 みんな、耳を澄まして集中して聞き取ることができていました。次の時間からはいよいよオリジナルサラダづくりへと入っていきます。

いよいよ明日は1年生に説明します

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」の学習では、みんな説明文を書きあげ今日は友達と交換して読みあう中で、推敲をしました。友達に読んでもらうことで、アドバイスしてもらえたこと、友達の文章を読む中で自分の文章に足りない部分を見つけている人がいました。友達と一緒に学びあうってとても大切ですね。明日は、一生懸命作った説明文を1年生に託し、おもちゃを作ってもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

おにいちゃんの電話

画像1
 道徳科「おにいちゃんの電話」の学習をしました。物語に出てくる「おにいちゃん」は、友だちのお母さんと友だちに電話をしますが、その話し方が違います。なぜ人によって話し方が違うのかを考えました。
 授業の中で、子どもたちは実際に電話をかけているように話してみる中で、話し方が異なると受け取る気もちが変わることに気付いていました。今回は、電話での話し方でしたが普段の日常生活でも、養正校の皆さんはマナー日本一を目指しています。言葉づかいに気をつけて生活していきたいですね。
画像2

おもちゃの作り方のせつめいをしよう

画像1
 今日はいよいよ自分のつくりたいおもちゃの説明文の清書に入りました。グループのメンバーで話し合って決めた〈作り方〉や〈あそび方〉の文章を基に、写真や絵をはるところも考えながら、書き進めていました。
 中には、1年生に説明文を読んでもらうため、漢字にフリガナをふったり、丁寧な字で書こうとしていたり、相手意識をもって学習に取り組めている子たちが多かったです。予定では、金曜日に1年生と交流を予定しています。最後のラストスパート頑張ってほしいと思います。
画像2

演劇ワークショップ 練習編

 3・4時間目は、劇団えいせいの皆さんにお世話になり来週に迫った演劇の発表の練習に取り組みました。いきなり練習をしたわけではなく、まずはみんなで海や川に「LOVEを伝えるため」に、海や川の生き物になりきって、友だちに自分のことを質問しながら、自分が何者かを当てる活動をしました。
 「わたしはどれくらいの大きさですか?」「私は何色ですか?」「私の動きを身体であらわしてください。」といろいろな質問が飛び交っていて楽しかったです。子どもたちは、自分と友だちの背中にくっついたカードをヒントに頑張って自分が誰かを当てていました。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、「走るおもちゃ」づくりに励んでいます。今日は、実際に床を走らせたり、滑らせたりする中で、よりスムーズに、より遠くへ移動できるおもちゃを作っていきました。
 「竹ひごをもう少し短くした方がいいかな。」「長さをそろえた方が真っ直ぐに進むかな。」「これもつけると、より風を集められそう。」と、試行錯誤していることがよくわかる呟きがたくさんありました。来週は、広い場所で、自分の作ったおもちゃで遊ぶ予定です。ここからの工夫が楽しみです。

おもちゃの作り方をせつめいしよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」では、自分の作りたいおもちゃの説明文を書く活動に移っています。同じおもちゃを作る友達と説明の仕方を考えながら、協力してホワイトボードに意見をまとめています。
 今日は、一度書いた文章を見あって、他のグループの説明で分かりやすいところを探しました。ただ「切ります。」「貼ります。」と説明するのではなく、「まずはロケットになる部分を作ります。」や「ここがまわるしくみになります。」と、教科書の書きぶりをマネしているグループがありました。とても分かりやすい文章構成です。友達の意見も参考に読み手に分かりやすい文章を書き上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

みんなでドッジボール

画像1
画像2
画像3
 学習発表会が終わった後の昼休みは、みんなでドッジボールをしました。学習発表会を頑張った分、今度はみんなで晴天の下、身体を思う存分動かしました。
 4月に子どもたちとボールで遊んだ時とは全然違う球のスピードで驚きました。少しずつ成長していることをこんなところでも実感できました。ロング昼休みは、遊び係さんが中心となって遊びを決めてくれています。これからもみんなで楽しく遊びたいなと思います。

頑張りました 学習発表会!

 本日、学習発表会がありました。2年生は、6学年の中でもトップバッターとして、緊張の面持ちの中、最後までよく頑張りました。終わった後の顔は清々しく、ふりかえりでも「緊張はしたけど、落ち着いて自分のセリフを言えた。」「来年はもっと上手に歌いたい。」と満足感と、次を見据えた発言がたくさんありました。
 ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りを是非お家でも聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp