京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:58
総数:395319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

3拍子のリズムあそび

画像1画像2画像3
 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」では、リズムあそびをしました。友だちとペアになって、3拍子を身体を使ってリズム打ちしました。ペアで手をたたく以外に、ひざをたたいたり、顔や頭をさわって拍をとっている様子も見られました。
 ペアで工夫して3拍子のリズムあそびをすると、自然と身体もリズムよく動いていました。楽しく身体を動かすのって大切ですね。

とびあそび

 体育科では「とびあそび」の学習に入っています。新体力テストの「立ち幅跳び」で学習したとび方を生かして、この日は「五段とび」に挑戦しました。「大きく腕を振ってから始めると遠くへいける!」「ジャンプするといい。」「膝を高くあげることがポイント。」といろいろなことに気付いていました。身体を上手に使ってとべるといいですね。
画像1画像2画像3

にこにこ集会 2年生の発表

 今日の2時間目に「にこにこ集会」がありました。6学年の中で、2年生がトップバッターとして発表をしました。4月からの音楽の授業で学習をしてきた「メッセージ」と「小犬のビンゴ」をクイズをしたり、一緒に歌ったりしながら披露しました。
 3年生以上の学年は、2年生のときに学習した歌だったので、大きな声で楽しそうに歌ってくれました。感想でも「懐かしい思いにさせてくれてありがとう。」「大きな声で発表できていたのでよかったです。」という意見があり、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ことばランド

 前回のことばランドの学習から「書き出し」に工夫を凝らした作文に挑戦しています。今日のテーマは「今日の朝」。雨が朝から降る日で「学校行くのめんどくさいなぁ」「雨にぬれるのイヤだなあ」「早く晴れないかなあ」という本音を作文に落とし込んで書くことでよりリアルな作文になったと感じます。
 プリント裏面の作文を実際に書く前には、原稿用紙の使い方も復習しました。カギかっこは、マスの中のどの位置に書くのが正解か、カギかっこの文が行の一番下で終わったときにはどうすればいいのか、など書くときのルールも一緒に確認できました。
画像1画像2

にこにこ集会に向けて

 2年生は6月のにこにこ集会で、全学年の中でトップバッターとして発表をします。その発表が、実はもう来週に迫っています。2年生は、音楽の学習で「うたでみんなとつながれる曲」を学習してきました。にこにこ集会では、この曲を通してみんなと一緒に歌う発表を考えています。ほかの学年にも楽しんでもらえるよう精一杯頑張ります。
画像1画像2

10cmってどれくらい

 算数科「長さ」の学習では、手や指を使って10cmをつくりました。「両手で長さをつくるのはむずかしい。」「意外と自分の手のひらでも10cmって作れるんだ。」と10cmの量感を養っていました。
 手で10cmがつくれた後は、教室にあるもので10cmくらいのものを探しました。「これも大体10cm!」と自分から進んで身の回りのものの大きさを測っていました。これからの生活でここでの経験が生かされるといいですね。
画像1
画像2
画像3

本がかりさんがんばっているね

画像1
画像2
画像3
 道徳科では「本がかりさん がんばっているね」の学習をしました。学級の中の仕事をするときの気持ちについて、教材を通して考えました。
 「仕事」や「当番」は、やる気があって自分から進んで取り組めるときと、気持ちが乗らなくて面倒くさいときがあります。そんな面倒くさいときにも仕事を続けることで、周囲のみんなに認めてもらえたり、良さに気付いてもらえたりするということにみんな気付いていました。だからこそ、これからも「あきらめないで頑張りたい」「みんなが気持ちよく過ごせるように頑張りたい」というふりかえりが記されていて、素敵でした。

折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨で、外ではリレーあそびができませんでしたが、体育館で新しい形のリレーに取り組みました。前回までは、真正面から走ってくる友だちからバトンをもらっていましたが、今日のリレーでは後ろから走ってくる友だちからバトンを受けました。
 バトンの受け渡しゾーンがあるので、どの位置でバトンを受け取るかを考えているチームもありました。3年生のリレーの学習に向けて、いい滑り出しです。

お別れする友達のために

画像1
 今日は、クラスのお友達が最後に養正小学校にくる日でした。そんな最後の日に、今までの「ありがとう」を伝えるために、クラスのかざり係が中心となってプレゼントを作ってくれていました。
 休み時間も使って、転校するお友達本人にバレないように沢山工夫しながら活動している姿を見ると、素敵な関係なんだなと思いました。場所は離れますが、いつまでも仲良くしてほしいなと思います。

ロイロノートをつかって

 国語科「たんぽぽのちえ」では、GIGA端末のロイロノートというアプリを使って学習を進めました。初めて使うアプリで、初めの方は操作にとまどっている様子でしたが、慣れてくると上手に使いこなし、本文の並び替えの活動にも取り組むことができました。
 挿絵の並び替えは、できる人がほとんどですが、本文のみのカードの並び替えは難しかったみたいです。これから、どんな言葉に着目して読み進めれば挿絵がなくても並び替えることができるのかを、みんなで学習していきます。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp