京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:58
総数:395295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

クリキャンビンゴ2日目

画像1
画像2
 今日は2学期最後のクリーンキャンペーンの日でした。先週に引き続き、クリキャンビンゴが行われています。とても寒い中でしたが、1番に飛鳥井公園に出ていったのは、2年生の子でした。そのやる気とても素敵ですね。
 全校では95人の参加者でした。以前は100人を超える参加者の日もありました。みんなで力を合わせて来年も頑張ってほしいと思います。

まねっこあそび パート2

 体育科「まねっこあそび」「すもうあそび」は、最終回を迎えました。前回からパワーアップしているまねっこあそびは、場の工夫を凝らして、活動に取り組んでいます。今までは、1段しか準備していなかった跳び箱の段数を少し上げてみたり、まっすぐだったマットや長いす、ミニハードルをうねうねした道で置いてみたり、ジグザグに置いてみたりしています。
 場の工夫をすることによって、子どもたちの動きも今までにない動きに変化してきています。今までは跳ぶだけだったミニハードルをくぐってみたり、間を通るだけだった高跳び棒の周りをまわってみたり、など面白い発想の動きがたくさん見られました。
 リーダーも後からついてくる仲間のことを思って行動をしている姿がたくさん見られました。とても素敵です。この学習以外でも、相手を思いやった行動をしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

クリキャンビンゴ

画像1
 今日のクリーンキャンペーンは、いつものクリーンキャンペーンとひと味違いました。靴箱の上に、ビンゴカードが置いてあったのです。クリーンキャンペーンに参加すると児童会の6年生からシールがもらえて、そのシールを集めることでビンゴを目指せるのです。
 毎週、名前を言う長蛇の列が玄関にできていますが、今日はシールをもらってかごにカードを入れるだけ。スムーズかつ楽しいクリーンキャンペーンが始動しています。2年生もふるって参加してほしいと思います。
画像2

年賀状の書き方を学びました

画像1
画像2
画像3
 本日3,4時間目は地域の郵便局長さんに来ていただき、年賀状の書き方について教えていただきました、事前に宿題にしていたこともあって「送りたい人の住所を書きます」や「私は寒中見舞い」と、知識はバッチリでした。
 年賀はがきの表と裏はどちらなのか、裏の文章はおめでたいことを終わらせないために句読点は使わないことなど、新たな豆知識も教えていただきました。便利な時代に敢えて、手紙やはがきで、思いを伝えるって素敵ですね。子どもたちの年賀はがきと寒中見舞いは学校でまとめて送ります。みんな、年賀状が相手に届くのも楽しみにしているようでした。

養正サテライトへ行きました

 先週金曜日の5時間目、地域の養正サテライトへインタビューに行きました。生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、身近にあるけどよく知らない施設についてあげると「養正サテライト」が挙がってきました。入り口には、「東山総合支援学校」や「養正図書館」という表札もかかっていて、「どれが本当の名前なんだ?」と子どもたちは、疑問を抱えながらインタビューに向かいました。
 話を聞いていくと、利用する人に合わせて姿を変えてきたのが今の養正サテライト施設だということでした。普段は上がれないという屋上も見学させていただいて、子どもたちはとても満足した様子でした。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会

 1時間目に、にこにこ集会がありました。11月の人権目標「情報モラルについて知ろう。」の学習で学んだこと、友だちの意見を聞いて考えたことなどを代表の二人が話してくれました。
 「テレビでやっていることを、現実の世界と同じだと思ってはいけない。」「テレビのマネをしない。」「テレビで言っていることでも、相手の気持ちを考えてから言うようにする。」など、子どもたちの考えがたくさん出た学習でした。
画像1

目指すは養正サテライト

画像1
画像2
画像3
 生活科「もっともっとまちたんけん」の学習では、来週養正サテライトへ町探検に行く予定です。それぞれが職員さんに質問したい内容を考え、交流をしました。
 「何のためにサテライトはできたのだろう。」「いつからあるのだろう。」「どんな人が利用しているのだろう。」と、1回目のまちたんけんのときよりも質問のレベルが上がっているのが分かります。1回目の経験も生かして、有意義な時間にしてほしいと思います。

なげあそび

画像1
 体育科の「なげあそび・おにあそび」の学習が今日で終わりました。今日は、タグラグビーで使うタグとタグラグビーをつけて、大将戦のおにごっこをしたあと、コントロールよくボールを投げる活動に取り組みました。
 ゴールにボールが入ると距離を伸ばしていき、より遠くから正確に投げることに挑戦しました。「うわあ!!入った!!」という喜びの声がたくさん上がっていました。少しずつ投げるフォームもよくなってきました。来年のソフトボール投げにもつながればいいですね。
画像2

サラダで元気

 英語活動の学習では、オリジナルサラダをつくるために活動を続けています。野菜の名前は覚え始めてきている子どもたち、今日は最後の活動のときに野菜を渡したり、受け取ったりするときにかける言葉を実際にやり取りする中で練習しました。受け取ったときにThank you.やそれに対してYour welcome.という言葉はすぐに覚えられている子どもたちが多かったですが、渡すときのHere you go.という言葉は中々難しかったようです。
 授業の終わりには、オリジナルサラダに必要な野菜の数を決め、オリジナルサラダの名前まで決めました。後は、やり取りの中で必要な言葉を覚えるのみです。
画像1
画像2

自然にLOVEを伝えよう

 今日は、1年生や保護者の方を招いて、全3回にわたって作り上げてきた演劇を発表しました。劇団えいせいさんにお世話になり、様々な海の生き物、海に向かう人を演じながら、自分の海にまつわるエピソードを形にしました。
 1年生からも「上手でした。」という感想をもらって、満足そうな様子の2年生でした。みんな楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp