京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

1年間ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
2年生さいごの日。
しゅうりょうしき、さいごに ふさわしい たいどで話を聞くことができました。
大そうじでは、いつも やらないところまで、ぴかぴかに ふきました。
つぎの2年生にバトンタッチできますね。
そうじがおわって、もののなくなった教室は、広くかんじて 通り抜ける風が 少しさみしかったです。
1年間おせわになった先生へ、サプライズも大せいこう!かんしゃをつたえることができました。

来年もがんばってください!

画像1
画像2
画像3
中間休みは、みんなで けいどろ。足がはやくなったなぁと、せい長をかんじました。
みなさんは どんな3年生になるのでしょう。
1人1人それぞれが、大きな力をもっている学年です。
3年生の学しゅうも 思い切り楽しんでくださいね。

至らない点が多々ありましたが、保護者の皆様にはたくさんのお力添えをいただき、ありがとうございました。今後とも、3年生になる子どもたちの成長を、見守らせていただければと思います。1年間ありがとうございました。

1年間、ごちそうさまでした!

画像1
画像2
今日は2年生さいごの きゅう食、カレー!
「おへらし する人〜」とたずねると、今日はだれも来ませんでした!
さいごのきゅう食を あじわって食べました。
来年も、きっと もりもり食べられます。たくさん食べて、大きくなってくださいね。

お楽しみ会をしました

画像1
画像2
画像3
2年生がおわるので、みんなでお楽しみ会をしました。
かかりごとに、かかりらしさのある あそびを考えてくれ、さいごに楽しい時間をすごしました。
新しくチャレンジするゲームもあって、あそびの はばが広がったなあと うれしくなりました。

みんなで話そう

画像1
画像2
画像3
「むじんとうに、たんけんに行きます。船につめるにもつは、あと3つです。何をもっていきますか。」
はんごとに、もって行きたいものと その理ゆうを話し合いました。
話すごとに しつもんや理ゆうが広がって、おもしろかったです。

えい語活どう「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った絵本を、1年生に読んで聞いてもらいました。
グループごとに1年生に教えてあげながら、ゲームや読み聞かせを楽しんでいました。
来年の学しゅうも がんばってくださいね。

図書かんへ行こう

画像1
かりていた本を すべてかえしました。
1年間で、たくさんの本を読みましたね。100さつを たっせいした人もたくさんいます。
友だち同士で、おすすめの本を しょうかいしあっている人もいます。
来年もすてきな本を たくさん見つけてくださいね。

算数科「もうすぐ3年生」

画像1
自分で もんだいをえらんで、れんしゅうもんだいに ちょうせんしています。
今日のもんだいは、長さでした。
たんいが まざっているときに、気をつけて計算することができました。
図をかいて考えることも大切ですね。

えい語活どう「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
色や、どうぶつの名前を言えるようになってきたので、タブレットたんまつを つかって、オリジナル絵本を作りました。
すきな どうぶつと 色を えらんで、ロイロノートで つなぎました。
来週、1年生に聞いてもらいましょう!

ふでを つかって

画像1
画像2
画像3
水と ふでをつかって字をかきました。
字の形は、○?△?□?
毎日のしゅくだいでも、正しい字を書くことに くわえて、ととのった形で、字を書けるように、いしきしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp