京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:73
総数:395370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ハートフル「たのみ方、ことわり方」

画像1
画像2
画像3
友だちに何かをたのむとき、どうすれば 気もちよく おねがいできるでしょうか。
はんたいに、どうしても たのみごとを ことわらなければいけないとき、どうつたえれば 「それなら しかたがないね。」と思ってもらえるでしょうか。
グループで いけんを出し合い、なるほど!と思う考えもたくさん出ました。
みんなが気もちよくすごせる アイデアです。つかっていきたいですね。

音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1
画像2
画像3
6人ずつのグループで「かぼちゃ」をえんそうしました。
がっきの音色に ちゃく目して、後から入ったことが分かるように えんそうの じゅん番を考えました。
木でできたがっきは やわらかい音、金ぞくのがっきは かたい音がしましたね。
えんそうの し方によっても、ちがう音がしました。

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
教室をとび出し、いろいろなものの長さをはかってみました。
自分の体をつかって 長さをよそうしてから、ものさしをつかって はかります。
mm、cm、m の たんいの当てはめも、できるようになりました。

国語科「おにごっこ」

画像1
「おわり」のだんらくに、どんなことが書かれているかを読み、学しゅうのはじめに書いた「出会いの作文」とくらべました。
はじめには気づかなかったことが、分かるようになった自分。少しずつレベルアップですね。

うさぎとかめマラソン

画像1
画像2
画像3
今日から、マラソン大会にむけてはじまった「うさぎとかめマラソン」。
自分の記ろくを どこまで のばせるか、「自分と」しょうぶしてほしいと思います。

今日から きゅう食週間です

画像1
画像2
画像3
校長先生や田しろ先生のお話を聞いて、いのちに、ちょう理いんさんに、自分に「ありがとう」の気もちをもつことの大切さに気づけたのではないでしょうか。
きゅう食時間には「ペロピカペタ」を目ざして、きれいに食べました。牛にゅうパックも、ひとつにまとまりましたね。

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
「1mってどれくらい?」
1mだと思う長さをよそうした後、1mものさしをつかって たしかめました。
じゅぎょうの後半には、教室にある「1mくらいのもの」をさがしました。
きゅう食台や、ロッカーのよこの長さは、だいだい1mでしたね。教室の入口は、1mよりもみじかかったです。
みなさんは、自分の体をつかっても「1mくらい」が分かりますね。

音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1
画像2
音楽室へ行って、音楽作りをしました。
これまでの学しゅうで出てきた いくつかの楽きを、強さや鳴らし方をかえながらえんそうしてみて、1つすきな楽きをえらびました。
その後、4つのリズムから2つのリズムをえらんで、グループでえんそうしました。
同じリズムでも、えんそう方ほうに くふうをすると、ちがうきょくになりますね。

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
りょう手を広げた長さを くらべてみました。
いぜん学しゅうした「10cmくらい」をつかって よそうをして、紙テープと30cmものさしをつかって長さをはかりました。
30cmものさしを4本つないで はかると、ぐらぐらして やりにくかったですね。
新しくとう場した100cmのものさしをつかうと、はかりやすくなりました。
これから、100cmをこえる長さについて、学しゅうしていきましょう。

ぺったんこ

画像1
きのう、たたんだ牛にゅうパックを つめていると、はこが やぶれてしまいました。
「おり目をきちっと、ぺったんこにしてくれますか。」
と一言おねがいをすると、今日は、とがった角のぺったんこパックが たくさんありました。うれしいです。
もうすぐ きゅう食週間もありますので、しゅうかんにしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp