京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:394759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

体いく科「ゆうぐであそぼう」

画像1
画像2
画像3
きょうは,うんていと 一りん車をつかいました。
手のまめが やぶれたり,ころんだりしましたね。
はじめから できる人はいません。たくさんしっぱいして,できるようになるといいですね!

ふっかぶつせんこうが はじまりました

画像1
右…左…まえ…
しっかり ぶくぶく…
あさ,ひる,よるの はみがきも わすれずに!

音楽科「音楽でみんなとつながろう」

画像1
画像2
画像3
いろいろな ちいきの音がくをきいて,からだをうごかしました。
リズムにあわせてジャンプをしたり,きょくのふんいきにあわせてダンスをしたりしました。
せかいちずを見て「とおいなあ」「なん日かかりますか」と言っていた くにに,音がくをとおして おとずれた気分になれるのも すてきだなとかんじました。

図書かんたんけんたい!

画像1
ししょの先生といっしょに,図書かんの本が どのようにならんでいるのかを学しゅうしました。
本のせびょうしに はってある,ばんごうの ひみつが分かりましたね!
これからは,読みたい本をさがしやすくなります!

国語科「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
グループでかんがえたくふうを生かして,「ふきのとう」の音読はっぴょうかいをしました。
きょうか書を見ずに音読することができていて,すごいなあと思いました。
たくさん れんしゅうしたのですね。
聞いている人も,よかったところや くふうしているところを見つけながら聞くことができました。

体いく科「ゆうぐであそぼう」

画像1
画像2
2年生になって,たのしみにしていたもののひとつ。そうごうゆうぐ!
「3がいまで のぼっていいですよ」
と言うと,うれしいような,こわいような,いろんなひょうじょうが うかびました。
こんしゅう しっかり れんしゅうして,らいしゅうからは休み時かんにも つかえるようにしましょうね。

図工科「おはなみスケッチ」

画像1
画像2
学校には,いろんなお花がさいています。名まえをしっている花もあれば,見たことあるけど…という花もありますね。
タブレットをもって,うんどうじょうにさいている花のしゃしんをとりに行きました。
どの花をスケッチしようか,まよいますね。

算数科「たし算とひき算」

画像1
画像2
めあてを かんがえるのが うまくなってきました。
金曜日の学しゅうにつづき,こんかいは 一のくらいにもすう字がある ひきざんのやり方をかんがえました。
きょうの学しゅうで すごいなと思ったのは,友だちのかいた図をつかって せつめいをかんがえていたところです。
友だちのはっぴょうを見たり聞いたりして,どうしてそう思ったのかな?とかんがえられるのがすてきでした。

算数科「たし算とひき算」

画像1
きょうの もんだいは,ひきざん!
10のままだと,ひくことができません。10を,ばらばらにして ひくことを思いつきました!

きょうは「なごみこんだて」

画像1
「2年生になって,はじめてや〜」
きょうは,ぎゅうにゅうのない「なごみこんだて」でした。
パワーポイントを見ながら,「春のたべもの」のことも しることができました。
正しいしせいで たべることの大せつさも分かりましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp