京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up35
昨日:57
総数:395127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

算数科「長さ」

画像1
画像2
ものさしを つかって直線の長さをはかります。
cmを,mmに なおすことにも なれてきました。
mmは こまかいので,数えまちがいに ちゅういです。
しっかり ものさしを おさえて,目もりを よく見て,数えています!

スイートコーン ちょっと大きくなったかな?

画像1
なえを うえて,1しゅう間ほど たちました。
すこし せが のびたでしょうか?
はんごとに,まい日 夕方に 水やりをしています。

道とく「わたしたちの校歌」

画像1
養正小学校のこうか には,どんな ねがいが こめられているのでしょうか。
これまで かんがえることが なかったけれど,かしを見ると,たくさんの おもいが つまっていましたね。
ねがいや おもいに 気づくと,うたい方もかわりました♪

たんぽぽ

画像1
画像2
こくごの学しゅうで「たんぽぽのちえ」という文しょうを読んでいます。
「先生!たんぽぽ さいてます!」
とおしえてくれました。
花がさいているところ,わた毛になっているところ・・・,たおれているところは ないなあ・・・
本文にあるようすを さがしてくれました!

算数科「長さ」

画像1
30cmものさしを つかって,せんの長さをはかりました。
いけるところまでは「cm」で。たりなくなったら「mm」で。
れんしゅうを くりかえして なれていきましょうね。

一人一人のやくわりを

画像1
きゅうしょくとうばんの人数が すこし たりませんでしたね。
けれど
「できるよ!」「だいじょうぶ!」
と,おもいきゅうしょくも はこんでくれました。
ありがとうございました!

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
ミニトマトのかんさつをしました。
「黄色い花が 2つ さいているよ。」
「はっぱを さわると,くすぐったいね。」
見て,さわって,たくさんの はっ見を していました!

図工科「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
先生が,たまごを ひろいました。コンコンコン……わってみると?

みなさんが ひろった たまごは,どんなかたち,どんな色,どんなもよう?中から なにが出てくるの?
アイデアスケッチを かんせいさせ,がようしに かきはじめました。

休み時間に・・・

画像1
画像2
画像3
体いくの学しゅうで れんしゅうしている てつぼうのわざ。
休み時間にも ちょうせんしています。
「先生,こうもり見てください。」
「こうもりふりって どうやるんですか。」
できるようになったわざを 見せてくれたり,できないわざに チャレンジしたりする すがたに,先生は とっても うれしい気もちになりました。
こうもりと,こうもり下りを,セットでできるようになった人も いました!

あそんだ後は,しっかり かたづけ。ともだちが つかったものも,せいとん してくれているすがたは すてきですね!

ひなんくんれんを しました

画像1
画像2
じしんが おこったことを そうていして,ひなんくんれんを しました。
ダンゴムシさくせん!
みなさんは,ちゃんと分かっていました。きんきゅうじしんそくほうが ながれると,つくえの下で すばやく みを まもることができていましたね。

うんどうじょうへ ひなんしたときの 話の聞き方や,ハンカチをもってくることなど,これから がんばることも 見つかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp