京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:212
総数:394702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

水えい学しゅうのじゅんび

画像1
ざんねんながら今日は雨。気おんも ひくかったですね。
たのしみにしていた水あそびの学しゅうですが,今日は,学しゅうのすすめ方や きがえ方のかくにんをしました。
あんぜんに たのしく 学しゅうができるように,みんなできょう力していきましょう!

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
すてきなノートをはっけんしました。
もんだいを とくときに,いろいろためしてみて,しっぱいしていることが よく分かります。
やってみて ちがったので,×をつけていますね。
きのうの算数では,こまったところに ?マークをつかっている人がいました。
どちらも,考えたあとがのこる すてきノートです!

上手な話の聞き方を考えよう

画像1
画像2
画像3
人の話を聞くときに,大切にしたいことはなんでしょうか。
2つの聞き方をくらべて,目を見て聞くことや うなずきながら聞くことなど,気をつけるポイントを見つけることができました。
学しゅうのさいごには,2人で聞きあいっこをしました。上手に聞くと,話している人も気もちがいいですね。

中から なにか出てきたぞ!

画像1
画像2
スイートコーンが そだっています。
はっぱの間から,むぎみたいなものが出てきました。
この みどり色のものが,黄色いコーンになるのでしょうか?

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
画像2
くり下がりのある ひき算にチャレンジ!
まず ひっさんでやってみる人,図をかいてみる人,言ばで せつめいする人など,それぞれの方ほうで もんだいをとくことが できました。

えい語かつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
"How many?" "Five!"
聞きとった数の 人数で,あつまるゲームをしました。
自分たちで たしかめるときにも,one, two, three,... とこえに出して数えることができていました!

体いく科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は「ぐるぐるコース」であそびました。
回るときの コーンからのきょりを考えたり,コーンのきょりをかえたりしながら,かつためのヒントをさがしました。こつを はっけんするのが じょうずになって きました。

じゅんび体そうを自分たちで しっかり こえを出してできるところも,すてきですね。

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
画像2
今日のもんだいは ひきざん!
たしざんと同じように けいさんすると できました。
「先生,たしざんみたいに たしかめしてもいいですか?」
「・・・できない!」
できないことが分かるのも,とても大切なことです。
ひきざんのたしかめも,これから学しゅうしましょうね。

えのき学きゅうをしろう

画像1
画像2
えのき学きゅうの友だちや きょうしつについてのビデオを見て,2年きょうしつとのちがいを 見つけたり,いっしょに やってみたいことを かんがえたりしました!
金曜日には,ワークシートを持ち帰ります。子どもたちからも学習の様子をお聞きいただき,コメントやサインをいただければと思います。

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
画像3
にこにこ目ひょうについての お話を聞いたり,3年生のはっぴょうを見たりしました。
先月の学しゅうのふりかえりは,ゆっくり 聞きやすいはっぴょうでした!
3年生のはっぴょうの後には,かんそうを つたえることができました!
おおぜいの前できんちょうしましたが,チャレンジしようという気もちが りっぱですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp