京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:58
総数:396182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
1年生の学しゅうを ふりかえって,あたらしい文しょうを読みます。
レベルアップファイルを ぱらぱら めくっているすがたが すてきでした!

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
学しゅうの すすめ方が 分かってきて,ひつような どうぐを えらんだり,ばしょを かえたり しながら ちょうせんしています。
「ちょっと こわいけど・・・」
「もうすぐ できそう!」
と言いながら,がんばっています!

算数科「長さ」

画像1
画像2
かみの ものさしを つかって,長さをはかります。
ものさしを つかうときに 気をつけることを 見つけられました。

読み上げ計算にチャレンジ

画像1
画像2
ベーシックの時間に,読み上げ計算にちょうせんしました。
1分間で,なんもん こたえられるか…。ペアで とりくむ すがたが すてきでした。
なんども チャレンジして,記ろくを のばしましょう!

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
2びょうしと3びょうしの ちがいが 分かってきましたね。
2人ぐみで,3びょうしのリズムをたたいたり,ぜんいんで リズムリレーや まねっこリレーをしたり しました。

うたでは,しせいや ひょうじょうをチェック!
目を大きくひらいて うたうと,高いこえが きれいに ひびきました。

「まよなかかいぎ」

画像1
図書かんで 絵本を読んでもらいました。
しっかり聞くことができていましたね。

みなさんの もちものも,よる,ねているあいだに みなさんのがんばりを ほうこくしているかも しれません。

あしたは はっぴょうかい!

画像1
画像2
音読はっぴょうかいの れんしゅうを しました。
大きく,はっきり,ゆっくり。
きのうよりも ずっと じょうずに なりました!
きょうしつに もどってからも,うんどうじょうの むこうに おられる先生に聞こえるくらい大きく音読していました。
あしたは きんちょうしますが,みんなで がんばりましょうね!

図工科「にぎにぎねんど」

画像1
画像2
画像3
あぶらねんどをつかって,思いついたものを つくっていきます。
1つのものを こまかく つくり上げる人,ねんどばんの中にせかいを つくる人,いろいろなアイデアがあって,見ていてわくわくしました。

算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
りすと うさぎが,つった魚の大きさをくらべています。
「こぶし3つ分だったよ」「わたしは こぶし4つ分だよ」
…どちらが大きいでしょう?

みなさんは,こぶしの大きさがちがうから くらべられない,と気づいていましたね。
あたらしく「cm(センチメートル)」という長さのたんいを学習しました。

えんそくへ行きました 2

画像1
画像2
画像3
なかよしはんで クイズラリーに ちょうせん!しょくぶつえんの中を たくさん あるきました。
おひるには,おうちの方に つくって いただいた おべんとうを,おいしそうに,うれしそうに たべていました!ご準備いただき,ありがとうございました。
かえりみちも,しっかりならんで,バスではしずかに,学校にかえってきました。つかれを見せずに,1年生にお手本を見せてくれました。がんばりました!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp