京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:396389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
ミニトマトのかんさつをしました。
「黄色い花が 2つ さいているよ。」
「はっぱを さわると,くすぐったいね。」
見て,さわって,たくさんの はっ見を していました!

図工科「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
先生が,たまごを ひろいました。コンコンコン……わってみると?

みなさんが ひろった たまごは,どんなかたち,どんな色,どんなもよう?中から なにが出てくるの?
アイデアスケッチを かんせいさせ,がようしに かきはじめました。

休み時間に・・・

画像1
画像2
画像3
体いくの学しゅうで れんしゅうしている てつぼうのわざ。
休み時間にも ちょうせんしています。
「先生,こうもり見てください。」
「こうもりふりって どうやるんですか。」
できるようになったわざを 見せてくれたり,できないわざに チャレンジしたりする すがたに,先生は とっても うれしい気もちになりました。
こうもりと,こうもり下りを,セットでできるようになった人も いました!

あそんだ後は,しっかり かたづけ。ともだちが つかったものも,せいとん してくれているすがたは すてきですね!

ひなんくんれんを しました

画像1
画像2
じしんが おこったことを そうていして,ひなんくんれんを しました。
ダンゴムシさくせん!
みなさんは,ちゃんと分かっていました。きんきゅうじしんそくほうが ながれると,つくえの下で すばやく みを まもることができていましたね。

うんどうじょうへ ひなんしたときの 話の聞き方や,ハンカチをもってくることなど,これから がんばることも 見つかりました。

音読はっぴょうかい がんばりました!

画像1
画像2
はじめての音読はっぴょうかい!
1時間目に,きゅうきょ,リハーサルを行いました。1年生にお手本を見せようと,ぜん力でとりくみました。
おわった後は,1年生のよかったところやアドバイスを つたえました。そのすがたも,きっと見てくれていますよ。

5時間目の本ばんは,あつい体いくかんでしたが,かんしょうも はっぴょうも ばっちりでした!先生がまちがいましたが,みなさんが しっかり やってくれて たすかりました!がんばった自分を たくさん ほめてくださいね!花丸はっぱ ちょうちょつき!

国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
1年生の学しゅうを ふりかえって,あたらしい文しょうを読みます。
レベルアップファイルを ぱらぱら めくっているすがたが すてきでした!

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
学しゅうの すすめ方が 分かってきて,ひつような どうぐを えらんだり,ばしょを かえたり しながら ちょうせんしています。
「ちょっと こわいけど・・・」
「もうすぐ できそう!」
と言いながら,がんばっています!

算数科「長さ」

画像1
画像2
かみの ものさしを つかって,長さをはかります。
ものさしを つかうときに 気をつけることを 見つけられました。

読み上げ計算にチャレンジ

画像1
画像2
ベーシックの時間に,読み上げ計算にちょうせんしました。
1分間で,なんもん こたえられるか…。ペアで とりくむ すがたが すてきでした。
なんども チャレンジして,記ろくを のばしましょう!

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
2びょうしと3びょうしの ちがいが 分かってきましたね。
2人ぐみで,3びょうしのリズムをたたいたり,ぜんいんで リズムリレーや まねっこリレーをしたり しました。

うたでは,しせいや ひょうじょうをチェック!
目を大きくひらいて うたうと,高いこえが きれいに ひびきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp