京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:24
総数:395619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
あたらしいわざに どんどん ちょうせんしています。
ともだちが チャレンジしているのを見て,自分もやりたい!とちょうせんできるのは,すてきなすがたですね。

こうつうあんぜんきょうしつ

画像1
画像2
画像3
みちの あんぜんな あるき方について 学しゅうしました。
お話を聞いた後,じっさいに学校の近くのみちを ぐるっと いっしゅうしました。
どうろを わたるとき,いつもよりも たくさんたしかめていたので,車やじてん車が つぎつぎにきたり,しんごうが かわったりしましたね。

子どもの交通事故は,1学期に,小学校低学年が多いそうです。
また,放課後の時間帯が多いことが分かっているそうですので,下校時や遊びに行くときなど,気をつけて通行できるよう,ご家庭でも話してみてください。

算数科「長さ」

画像1
画像2
ものさしをつかって,直線をかきました。
きめられた長さをはかって てんをうち,まっすぐ線をひきました。
ものさしを しっかり おさえるのが コツでしたね。

ステップアップが はじまりました!

画像1
2年生になって,はじめての ステップアップ。
国語と算数のもんだいに とりくみました。
学しゅうしたことを 思い出しながら,一生けんめいがんばっています。

算数科「長さ」

画像1
画像2
ものさしを つかって直線の長さをはかります。
cmを,mmに なおすことにも なれてきました。
mmは こまかいので,数えまちがいに ちゅういです。
しっかり ものさしを おさえて,目もりを よく見て,数えています!

スイートコーン ちょっと大きくなったかな?

画像1
なえを うえて,1しゅう間ほど たちました。
すこし せが のびたでしょうか?
はんごとに,まい日 夕方に 水やりをしています。

道とく「わたしたちの校歌」

画像1
養正小学校のこうか には,どんな ねがいが こめられているのでしょうか。
これまで かんがえることが なかったけれど,かしを見ると,たくさんの おもいが つまっていましたね。
ねがいや おもいに 気づくと,うたい方もかわりました♪

たんぽぽ

画像1
画像2
こくごの学しゅうで「たんぽぽのちえ」という文しょうを読んでいます。
「先生!たんぽぽ さいてます!」
とおしえてくれました。
花がさいているところ,わた毛になっているところ・・・,たおれているところは ないなあ・・・
本文にあるようすを さがしてくれました!

算数科「長さ」

画像1
30cmものさしを つかって,せんの長さをはかりました。
いけるところまでは「cm」で。たりなくなったら「mm」で。
れんしゅうを くりかえして なれていきましょうね。

一人一人のやくわりを

画像1
きゅうしょくとうばんの人数が すこし たりませんでしたね。
けれど
「できるよ!」「だいじょうぶ!」
と,おもいきゅうしょくも はこんでくれました。
ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp