京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:53
総数:396351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
きのう学しゅうした「直角」が4つある四角形を作りました。
名前を「長方形」といいます。
辺の長さにも,きまりがありましたね。
おぼえることが たくさんあって,大へんです!

おめでとう☆

画像1
今日も一人ごうかくしました!
がんばりましたね!
友だちのごうかくも 手つだってくださいね!

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
ノートや教科書のかどの形を作りましょう。
「・・・どういうこと?」
みなさんの頭の上に「?」がいっぱい うかんでいました。
今日は,新しく「直角」という言ばを学しゅうして,教室の中の「直角」をさがしました。

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
馬のおもちゃが かんせいしました!
はんで きょう力して文しょうを読み,作ることができました!

たすけ合い☆きらっと

画像1
画像2
図工のじゅぎょうを楽しんだ後は,かたづけです。
自分たちで考えて,ほうきをもって来たり 画用紙をせいとんしたり つくえをもどしたり,あっというまに かたづきました☆

図工科「わっかからへんしん」

画像1
画像2
画像3
画用紙でわっかを作って,そこから さらに 手をくわえて,へんしんしてみました。
王国があったり,さむらいたちの たたかいがあったり,教室がとてもにぎやかでした!

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
おもちゃの作り方をせつ明する文しょうを読んで,じっさいに作ってみました。
はんできょう力しながら,文しょうを読んでいますが,くせんしている はんもありますね。
せつ明するときの,くふうについて見つけている人もいました。
明日もつづきをしましょう!

鳴門金時クッキング!

画像1
画像2
画像3
今日は,先生たちは 作り方について教えたり 手つだったり しませんでしたね。
自分たちで 上手に,おいしくできました!
「家でもやりたい!」
と言ってくれた人もいました!

鳴門金時クッキング!

画像1
画像2
画像3
自分たちが そだてた鳴門金時を,ついに りょうりしました!
きのう,れんしゅうしたことを思い出しながら,みんなだけで,力を合わせて作ることができましたね!

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
「三角形」「四角形」という言ばは知っているけれど,それぞれが,どんな形のことなのか 学しゅうしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp