京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:24
総数:395624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

図こうか「しんぶんしと なかよし」 2

画像1
画像2
画像3
ねじったり,やぶいたり,まるめたり,かぶったり・・・
ふく,おふろ,けん,何にでも へんしん しましたね!

図こうか「しんぶんしと なかよし」

画像1
画像2
画像3
しんぶんしをつかって あそびました。
つかい方は,じゆう!
思いつくまま,たのしんでいました。

算数科「かさ」

画像1
画像2
画像3
1Lってどれくらい?
はんで えらんだ入れものに,1Lだと思うりょうの水を入れ,1Lますではかりました!

こくごか「あったらいいな,こんなもの」2

画像1
画像2
画像3
はっぴょうの後には,友だちのよかったところを しょうかいし,ペアをかえてもういちど。
よいところをまねして,どんどんレベルアップしているのが分かりました!

こくごか「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
画像3
ドキドキしながら,はっぴょう会をしました。
じ分が考えた「あったらいいな」を,あい手につたわるように話しました。
聞いている人も,しつもんやかんそうを上手に言っていましたね。

夏休みの本をかりたよ

画像1
図書かんへ行って,夏休みようの本を3さつかりました。
「9からはじまる本を入れましょう。」
と言うと,
「じゃあ,このたな やな。」
とさがし方が分かっていました。

えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
画像3
うたや,チャンツはばっちり☆
「きまった数字のときは,うたわずに手をたたく」というルールも,しっかり聞きとり,うたうことができました。
つぎの時間には「いくつかなクイズ」をします。今日は,グループでれんしゅうをしました。

こくごか「あったらいいな,こんなもの」2

画像1
画像2
画像3
はっぴょうのれんしゅうをしているときに,
「話すじゅんばんをまよってしまう。」「がようしのもち方はどうしよう。」
という「こまった」を言ってくれました。友だちがこまったときには,みんなでかいけつ☆
「わたしだったら,名前を先に言うよ」「わたしは,こう もつよ。」
たくさんアドバイスをくれました。

こくごか「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
「○○ができる△△があったらいいなあ」を考えて,しょうかいします。
今日は,しつもんをしあって,さらにくわしく考えました。
「色は?」「形は?」「何ができるの?」「どうして,それがほしいの?」
きのうの学しゅうを生かして,くわしくするためのしつもんをすることができました!

算数科「かさ」

画像1
きのうよりも,さらに小さいかさ「mL」について学しゅうしました。
dLにとどかない水のかさをはかるには,mLをつかうことを知りました。
「1L=1000mL」は,考えるのがむずかしかったですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp