京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ちょうせん!

画像1
画像2
ぎょう間大なわでは,先生がいく前に,びしっとならんで まっていました!
おどろきました!きらっと☆!

金曜日は,回してとぶことに ちょうせんしました。
みなさんは,前回よりも回数がへったことに,がっかりしていましたが,
先生は,「たくさん とべたなぁ。」と思いました。
つぎも ちょうせんしましょうね!

おわった後は,しっかり手あらいして,ハンカチでふいていました!
すばらしい!

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
「かくれんぼ」というきょくをきいて,「だんだん小さくなってる!」「かくれているから,ばれないためじゃない?」とはっけんをしていました。

ぎょう間大なわ

画像1
画像2
画像3
1回目の ぎょう間大なわ がありました。
体いくでも リズムよくとんでいた2年生は,きょうも,れんぞくでなん回もとんでいました。
しん記ろくを目ざして,がんばりましょう!

たし算とひき算のひっ算(1)

画像1
大きな数のけいさんをしました。
図をかくときには,いろいろな かんがえ方があって,おもしろかったですね。
その中から「ひっ算」のかんがえ方を学しゅうしました!
はじめての書き方でしたが,上手に書いていました!

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
ことし,はじめてのクリーンキャンペーンがありました。
2年生は,教しつ や ろう下を,スポンジで みがいていました!

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
フィリピンの音がく「ティニクリン」というきょくをききながら,おどりました!
3びょうしを かんじながら,リズムよく,たのしく,おどっていました!

ろう下の歩き方

画像1
図書かんから,きょうしつに もどってくるときに,じ分たちだけで,とてもしずかに歩くことができました。
みなさんが,くるのに気づかないくらい しずかでした!
その後の中間休みも,上手に歩いていましたね!

生活科「さあ,きょうから2年生」

画像1
画像2
きょうしつ しょうかいの ポスターがかんせいしました!
1年生に見てもらうのが,たのしみです!

体いくか「リレーあそび」

画像1
5チームに分かれて,リレーあそびをしました。
コーンを1つずつ ふやしていき,くねくねはしったり,ぐるぐる回ったりしました!

国語科「同じぶぶんをもつかん字」

画像1
いくつもある かん字の中から,「同じぶ分」をさがしました。
「口」グループのかん字では,「話」「回」「国」など,たくさんのかん字を見つけることができました。
これから,もっともっと たくさんのかん字をならいます。
同じぶ分が見つかると,たのしいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp