京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

こめとのさまからの手がみ

画像1
画像2
画像3
こめとのさまから お手がみが とどきました。
「ごはんが,さいごに のこってしまう人や,ごはんつぶが,おちゃわんに ついたままの人がいるのじゃが・・・どうすれば上手にたべられるかのぅ・・・。」
ひぐち先生といっしょに,ごはんを上手にたべるコツを考えました。

いねや こめを見たり,手にとってにおいをかいだりして,1つぶ1つぶを大せつにたべようと思いましたね。

図工科「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
白いがようしを,ちょきちょき・・・。
できた形をよく見て・・・なにに見えるかな?

ぞう!すべりだい!かたつむり!
同じ形を見ても,いろいろなものに見えましたね。
たのしんで,かつどうしていました!

体いく科「リレーあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は,みなさんに「どんなリレーにするか」をきめてもらいました。
とびこえたり,ころがったり,はしったり,体をいっぱいうごかしました!

生活科「ぐんぐんそだて,おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生かつかの学しゅうで,トマトのなえをうえました。
やさしく,ていねいに,ポットから出したり,土をかぶせたりしていました。
ともだちに教えてあげるすがたも,きらっと☆でした。

かんさつのときには,毛が生えていることや,手ざわりのちがいにも気づいていましたね!

体じゃんけん!

画像1
画像2
今日は雨がふっていたので,ぎょう間大なわができませんでした。
かわりに,いいん会の5・6年生が「体じゃんけん」をしてくれました。
体ぜんぶをつかって,じゃんけんをたのしみました!

教室がきれいになりました!

画像1
画像2
教室たんとうの人たちが,力をあわせて,あっというまに そうじをしてくれました!
ほうきの人は,ごみをのこさないように気をつけて,
つくえの人は,れつがそろうようにならべて,
ぞうきんの人も,つくえを手つだってくれましたね。
ごみばこのふくろは,ていねいに かけてくれました!

算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
ひっ算をたのしんで学しゅうしています。
今日は,「たしかめ」のやり方を見つけました!

一のくらいから計算するのを わすれずに計算しましょうね!

クリーンキャンペーン☆

画像1
今日は,あすかいこうえんの そうじをしました。
あさ早くから,一生けんめいがんばりました!

ハートフルタイム「上手な聞き方を考えよう」

画像1
人の話を聞くときに,大せつなことはなんだろう?
先生の聞き方の「よいところ」と「なおすところ」を見つけることができました。
その後は,ともだちのお話を「上手に」聞くことができました!
これからも つづけたいですね!

おいしいきゅうしょく,ごちそうさまでした!

画像1
おさらを ぴかぴかにして たべることができるようになってきました!
じゅんびも,じ分たちだけで 早くできるようになっています。

あしたのきゅうしょくは,なんだろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp