京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up60
昨日:24
総数:395626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
あそんでためしてくふうしてでは,これまで学習したことを生かして,1年生を招待しました。
すごろくやボーリングなど1年生が楽しく遊ぶためのルールや遊び方をこれまで繰り返し自分たちでためしながら,考えてきましたが,本番では,1年生を楽しませることができました。

タブレットになれよう

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って自分の写真を撮ったり,撮った写真に文字を書いたりしました。
それぞれが編集した自分の写真は,最後先生に送って全体で共有しました。
教室全体に笑い声が響くほど,みんな,楽しく学ぶことができたようです。

小さいころのわたし

画像1
画像2
スピーチ大会がありました。

代表として堂々とした発表をしました。

聞き手もしっかり聞き,発表が終わると

みんなで拍手する姿が見られました。

テーブルマスクを作ったよ

思いやりのある給食時間にするために

テーブルマスクを作りました。

実際に何か話すときや食べるときに

活用していました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

画像1
画像2
とびばこでいろいろ高さやなわざに挑戦しています。
まだまだ練習中ですが,一人ひとり一生懸命とべるように頑張っています。

なわとび

画像1
画像2
画像3
みんなで大なわをしました。
なわをくぐり抜けたり,またいだり,とんだりしました。
みんなで応援しながら,全員が上手にとぶことができました。

なわとび

画像1
画像2
なわとびを体育に時間にしました。
前とび,後ろとび,交差とびなどなわとびでいろいろなとびかたでとんでみたり,みんなで競走したりしました。

1Lは,どれくらい?

画像1
画像2
 算数科「かさ」の学習では,いろいろな容器を使って1Lマスいっぱいいれるには,どれくらいなのか体験しました。

小さな なかまたち パート2

どんな特徴を見つけたかな。
画像1
画像2

小さな なかまたち パート1

自分たちが 飼っている生き物の

観察しました。

観察ポイントをおさえて

よーく見てみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp