京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

育つといいな

 はつか大根を植えました。種が小ささに子どもたちはびっくりです。冬休みまでに,採れるといいですね。
画像1

まめ

 体育の学習です。鉄棒運動をがんばっています。まめが出来るまで,がんばる2年生です。
画像1

お手紙

 1年生からのサプライズ。お手紙を持ってきてくれました。さつまいものお礼です。一生懸命書いてくれた手紙を大事そうに見ていました。
画像1
画像2

遠足

 延期になった遠足。残念です。前日は,遠足でがんばることを先生から教えてもらいました。最後は,電車でのマナーが勉強できるすごろくを1年生と一緒にしました。
画像1
画像2

おいしくできました

 2年生が育てていたさつまいもを使って,スウィートポテトを作りました。ほかほかのさつまいもに味をつけて,かきまぜ,好きな形にしました。1年生にも食べてもらい,楽しんで食べることができました。
 最後は,1年生と一緒に遊びました。
画像1
画像2

スイミーとゆかいななかまたち

画像1画像2
 学習発表会で2年生は,国語科で学習した「スイミー」のお話を劇で演じました。一人一人が,ゆっくりとセリフを言うこと,大きく動きをつけることに気をつけて演じることができていました。たくさんの拍手をもらって嬉しそうな2年生でした。


朝ごはん

 栄養の先生から,朝ごはんの大切さについて教えてもらいました。栄養バランスの良い朝ごはんは,一日の活力となります。早寝早起き朝ごはんをこれからも意識してほしいと思います。
画像1

九九

 算数の学習です。6の段の学習です。子どもたちは,図・式・答えの3点セットをしっかりノートに書いて学習をすすめていました。
画像1

お地蔵さん

 生活科の学習です。NPO法人の方にお越しいただき,お地蔵さんのことをくわしく教えていただきました。2年生の子どもたちは,お地蔵さんを見かけたら,「いつも見守ってくださってありがとうございます。」と手を合わせたり,心の中でお礼を言ったりしていきます。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 本番が近づいてきました。2年生は,スイミーを演じます。かわいい衣装にも注目してご覧ください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp