京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:65
総数:394838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

版画!!楽しい!!

画像1
画像2
先週カッターで切り取った型紙をタンポとローラーを使って写し取りました。型紙が動かないように一生懸命押さえていたので,手に絵の具がついてしましましたが,集中して頑張りました。

人権学習2年

今日のにこにこ集会で,今月の人権のテーマ「いじめについて考えよう」を聞きました。クラスでは,いじめとけんかのちがいや,いじめと遊びのちがいについて考えました。
画像1画像2

たのしく うつして

画像1
画像2
図画工作では,これから版画の学習です。ことしは,カッターを使って紙を切りとって版を作ります。カッターの使い方も少しずつ慣れてきて,上手に切り取っていました。カッターは危ないので,とっても集中して作業を進めていました。

インプロ

画像1
画像2
画像3
みんなすうさんとインプロで遊ぶのが大好きです。遊びの中で,友だちの表情を読み取ったり,自分で感じたことを自由に表現したりします。「魔法使いの鍵」というゲームをしました。魔法使いが寝ている間に,みんなで協力してうまく鍵をとれるかな。

光のプレゼント

図画工作でつくっている光のプレゼント。今日,カッターで切りぬいた形にセロハンをはりました。少しステンドグラスっぽくなってきて,光を通すととてもきれいです。
画像1
画像2

九九です!

算数のかけ算では,2・3・4・5の段の九九の暗唱に励んでいます。そして,いよいよ6・7の段に九九が進んできています。九九の習得は,2年生の算数の一番大きなヤマ場です。毎日くりかえし暗唱練習をして,しっかり身につけましょう!!
画像1
画像2

秋みつけ

画像1
画像2
今日は生活科で,葵公園に秋みつけに出かけました。朝からとても冷え込んで寒い日でしたが,日がさしてくるとぽかぽか温かくなりました。「かわいい帽子つきのどんぐりだ!」など,どんぐりや松ぼっくりを拾うのに夢中になる子どもたちでした。

光のプレゼント

画像1画像2
図工で今取り組んでいるのは,光のプレゼントです。これは黒いダンボールをカッターナイフで切取り,カラーセロハンを貼って,光の当たるところですかすと,ステンドグラスのように見える作品です。初めてのカッターナイフなので,手を切らないかドキドキしながら作品を作っています。カッターナイフが上手に使えるようになると,いろいろな工作の作品ができるようになりますね。

人権学習 情報モラルについて考えよう!

画像1画像2
2年生では,テレビの情報を鵜呑みにして,そのノリで友だちに接していると,友だちを嫌な気持ちにさせてしまうかもしれません。子どもたちの周りに起こりそうなことですね。情報をどう受け取るか考えました。

遠足に行きました!

画像1
画像2
画像3
当日はとっても天気に恵まれて,歩いたり遊んだりしていると汗が出るほどでした。ネイチャービンゴでは,マツボックリを拾ったり,松葉でおすもうしたり,自然と存分に遊ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 参観・懇談会
PTA総会
PTAバレー
3/10 スプリングコンサート10:00
PTA生花教室11:30
ミニ土曜学習9:00〜9:45
3/12 銀行振替日
3年ランチルーム
部活(金管・サッカー卒業生と)
3/13 6年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト 子どものためのオペラ
SC来校
クラブ(まとめ)
えのきランチルーム
3/14 フッ化物洗口最終
クリーンキャンペーン
部活(金管お別れコンサート)掃除・ベーシック
3/15 学校安全日・学校経理の日
町別児童会(5校時)集団下校
PTA交通当番
高野中学校卒業式

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp