京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:26
総数:394838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

町たんけん4

画像1
画像2
画像3
賀茂川と高野川の合流地点の三角州では,「あ!マラソン大会で来たところだ!」と嬉しそうに言っていました。季節が違うと河原の景色もずいぶん違います。橋から川を眺めて,帰り道につきました。下鴨警察署の前を通ったら,学校まではもうすぐです。

町たんけん3

画像1
画像2
画像3
高野川にも降りてみました。「魚がいないかな?」とのぞきこんだり,大きなクモを見つけたり,周りの物に興味津々です。

町たんけん2

画像1
画像2
画像3
今出川通では,車がたくさん通っていました。子どもたちが知っているお店もあります。交番では,お巡りさんに挨拶して,少しお話することができました。横断歩道はしっかり手を挙げて渡ります。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
曇り空の下ですが,心配した雨も降らず,5・6時間目に町たんけんに行きました。校区の中でみんなの知っている場所を一つずつ探検しました。校長先生に見送られて,出発です。郵便局では「来たことある〜!!」という子がたくさんいました。

明日は町たんけん!

画像1画像2
生活科では,自分たちの住んでいる養正のたんけんする学習に入っています。明日のお天気が心配なのですが,子どもたちは行く気満々で,いろいろ気を付けることを考えて,みんなで話し合いました。明日天気にな〜れ!

人権学習2年生

今日の人権学習では「こんな友だちがいたらいいなという友だちは,男女に関わりない」ということを考えました。授業の中では,男の子が「ものしり」な友だちがいい,女の子からは「やさしく言ってくれる」友だちがいいなという意見がでてきました。でも,「ものしり」も「やさしく言ってくれる」も男女関係なく大切なことだということに子どもたちは気づきました。また,感想を持ち帰るのでお返事をお願いいたします。
画像1
画像2

運動会練習2年の巻

画像1
画像2
画像3
「おどるぽんぽこりん」の振付けは歌に合わせてとっても楽しいので,見本を見せるとあちこちから笑い声があがり,うずうずしてすわりながらも踊っている子がたくさんいました。2時間続きの体育の後半は踊り疲れてくるのですが,さすが2年生,最後まで頑張っていました。

ひっ算!

画像1画像2
今日の学習では,二けた+二けたで,くりあがりが2回ある計算の仕方を考えました。2回くり上がると,少し難しくなります。言葉で唱えながら,繰上がりを書きながら計算を進めていきます。しっかり練習していきましょう!

たし算

画像1画像2
20までの数のたし算を勉強しています。10+7など10をもとにしたたし算や12+6などのたし算です。くり上がりはないのですが,10をこえた計算なので数図ブロックを使いながら理解を深めました。

自由研究発表会

画像1画像2
夏休みの宿題でつくった自由研究の作品をみんなの前で発表しました。工夫したところや苦労したことなど,一生懸命紹介してくれました。友だちの発表を聞きながら,来年の構想を練っているのでしょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 3年冬山教室
部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1・2年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
部活(陸上)
えのき合同作品作り
銀行振替日
半日入学
コリアみんぞく教室
家庭地域教育学級
2/14 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
5年養正保育所出前授業5H
放課後まなび教室
2/15 部活(陸上)
学校安全日・学校経理の日
6年歯科検診
完全下校
PTA交通当番
校内研究授業えのき

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp