京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

運動会練習2年の巻

画像1
画像2
画像3
「おどるぽんぽこりん」の振付けは歌に合わせてとっても楽しいので,見本を見せるとあちこちから笑い声があがり,うずうずしてすわりながらも踊っている子がたくさんいました。2時間続きの体育の後半は踊り疲れてくるのですが,さすが2年生,最後まで頑張っていました。

ひっ算!

画像1画像2
今日の学習では,二けた+二けたで,くりあがりが2回ある計算の仕方を考えました。2回くり上がると,少し難しくなります。言葉で唱えながら,繰上がりを書きながら計算を進めていきます。しっかり練習していきましょう!

たし算

画像1画像2
20までの数のたし算を勉強しています。10+7など10をもとにしたたし算や12+6などのたし算です。くり上がりはないのですが,10をこえた計算なので数図ブロックを使いながら理解を深めました。

自由研究発表会

画像1画像2
夏休みの宿題でつくった自由研究の作品をみんなの前で発表しました。工夫したところや苦労したことなど,一生懸命紹介してくれました。友だちの発表を聞きながら,来年の構想を練っているのでしょうね。

サツマイモ!!

夏休みの間に,ぐんぐんつるが伸びて,花壇いっぱいになりました。もちろん周りの雑草もぐんぐん成長していたので,みんなで草取りをしました。花壇の中だけではなく,花壇の周りもきれいにしようと頑張っている子もいました。「大きなおいもができるかな…」と話していました。
画像1
画像2

運動会練習!

画像1
画像2
画像3
ダンスの練習が始まりました。今年は『やってみよう!』の曲に合わせて踊ります。体育館でまず振付けを一つずつマスターしていきました。

授業再開!

画像1画像2
「おはようございます!」教室に元気な声が響き渡りました。長い夏休みが終わり,久しぶりに教室がにぎやかになりました。夏休みの間の出来事を,グループのみんなに紹介する子どもたちはにこにこ笑顔でした。

おたのしみ会

画像1画像2
 いよいよ夏休みです。休み前にみんなでお楽しみ会をしました。「聞き取りゲーム」では,一つの言葉を一文字ずついっせいに言って,当てるゲームです。みんなよ〜く聞いて,うまく当てていました。最後は,「震源地ゲーム」です。誰が震源地になっているかなかなか難しかったけど,これもうまく当てていました。

くしゃ くしゃ ぎゅっ

画像1画像2
いよいよ完成です。子ども達は,自分より大きくなった作品を抱いてとっても嬉しそうです。この抱きごこちは,ほっこり癒されそうです。

となりの国について知ろう

画像1画像2
 コリアみんぞく教室の先生に,韓国・朝鮮のお話やじゃんけんを教えていただきました。「とらとほしがき」という韓国・朝鮮の物語は,日本の昔話に少し似ています。お話の中に虎が出てくることがよくあるようで,お話の中の登場人物が出てくる「ホランイ」じゃんけんも楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
除去食卵
12/22 まとめの会
部活(陸上)
給食終了
高野中学演奏会14~14:30
完全下校15:00
12/23 天皇誕生日
12/25 金管クリスマスコンサート(メグミ幼児園)
12/26 卓球(団体)全市交流会
12/27 卓球(団体)全市交流会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp