京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:65
総数:394842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

生活科

今週の木曜日に1年生に学校を案内する「学校探検」を行います。2年生は「学校探検」にむけて,学校中の特別教室の看板を書き換えたり,説明の文を考えたりとがんばって活動してきました。5時間目に,はじめの会と終わりの会のリハーサルをしました。
画像1画像2

体育

子どもたちが楽しみにしていた体育の時間。無情にも雨が降っていたので運動場での「ゆうぐであそぼう」はできませんでした。体育館で音楽に合わせて歩き,音楽が止まったら,先生の指示した色を見つけてタッチしたり,先生の笛の数だけの人数で集合したりしました。最後は28人全員で集合しました。
画像1画像2

算数

今日は「17たす3の計算の仕方を考えよう」というめあてでした。1年生のくり上がりのあるたし算から少し発展してきました。数え棒を使って,実際に操作しながら計算の仕方を確認していきました。
画像1画像2

図画工作

今日は絵の具で「虹色の魚」をかきました。絵の具の使い方に慣れるために,いろいろな色のうろこをつくっていきました。今日は半分だけぬりました。続きは来週です。
画像1画像2

体育

 2年生になると総合遊具の3階まで上がれるようになって,滑り台が滑れるようになります。上まで登るのは初めてなので「少しこわいなぁ」とつぶやきながらも,にこにこ笑顔でした。滑り台では,思ったよりスピードがでて驚いていましたが,そこは子どもです。すぐに慣れて,とても楽しそうでした。これから安全に気を付けて,ルールを守って遊ぶように教えました。
画像1
画像2
画像3

図画工作

 「2年生のぼく・わたし」の作品の仕上げです。今日は初めて絵の具を使いました。まっさらの筆を水で洗って柔らかくして,いよいよ絵の具をパレットに伸ばしていきます。「ドキドキする!」と緊張しながら空の色を作っていきました。道具の出し入れも時間をかけて,丁寧に扱っていました。青空に散る桜の花びらを見るすてきな2年生の子どもたちの顔が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

算数

画像1画像2
2年生では,とけいの学習が進んで,1日の時間が午前・午後に分かれていることを学びました。同じ8時30分を指す時計ですが,「学校へ登校してくる時刻の8時30分とお風呂へ入ってから寝る時刻の8時30分は同じですか?」と先生が尋ねると,「違うよ。朝と夜だよ。」と口々につぶやいていました。デジタル時計が身近な今の子どもたちにとって,とけいの学習は大きな山場です。

算数

画像1画像2
 時計の学習が始まりました。模型を使って,何時何分という時刻をつくって,1年生の時より詳しい時刻を読めるようになりました。また,朝起きてから家を出るまでの時間を考えました。時間は,時刻と時刻の間を表すんだということを学びました。

大好きな給食スタート!

 給食当番の段取りも,さすが2年生。上手に手際よく配ることができました。今日の献立を説明した看板(?)の前で,クイズを真剣に考えていました。「2年1組です。おいしい給食いただきます。」声をそろえて給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

音楽

画像1
画像2
画像3
2年生になって,3日目です。音楽の授業では,まず校歌を大きな声で歌いました。入学式でも1年生に向かって元気よく歌ってくれましたが,今日は一段ときれいな声で歌っていました。「メッセージ」という曲では,いろいろな国の挨拶の言葉が出てきて,とても楽しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
除去食卵
12/22 まとめの会
部活(陸上)
給食終了
高野中学演奏会14~14:30
完全下校15:00
12/23 天皇誕生日
12/25 金管クリスマスコンサート(メグミ幼児園)
12/26 卓球(団体)全市交流会
12/27 卓球(団体)全市交流会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp