京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:24
総数:395571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

業間マラソン

画像1
 業間マラソン2回目です。マラソン大会に向けて一生懸命がんばっています。今日は少し雪の降る中でしたが、みんな元気よく走っていました。走り終わった後に「今日は前より1周多く走れたよ。」とうれしそうに話していました。マラソン大会が楽しみです。

読書の時間

画像1
 図書室での読書の時間には,今日も自分の好きな本を選んで読んでいました。その中で英語の本を選んで,友だちに読み聞かせしながら,問題を出している子がいました。楽しく読書ができていました。

ひろがれわたし

画像1
 生活科の時間に自分が赤ちゃんの時のことを調べています。今日は,赤ちゃんの時にどんな子だったのかを家の人にインタビューしてきたことを発表しました。感想の中で,インタビューして自分が赤ちゃんの時のことが分かって良かったという子が多かったです。

とびばこあそび

画像1
 体育の授業では、「とびばこあそび」の学習が始まりました。今日の学習では,体ならしのやり方や準備の仕方を中心に学習を行いました。最後には、自分の出来る技を確認しました。みんなとび箱が大好きで、喜んで跳んでいました。
 これからの授業で、出来る技を一つでも増やしていってほしいと思います。

給食を作ってくれてありがとう

画像1
 学活の時間に給食についての標語を作りました。標語を書いている中で、給食調理員さんへの感謝の気持ちがたくさん書かれていました。また、おいしい給食を食べるまでに,何人もの人たちが関わっていることが分かりました。これからも,感謝して食べる事と給食を楽しみにしてほと思います。

ないたあかおに

画像1
 今日の道徳では「ないた あかおに」を学習しました。参観日ということもあり,何人かの保護者の方が来られていました。その中で,緊張しながらも,あかおにの気持ちなど発表することができていました。相手の気持ちを考えたり,友だちを大切にしたりすることを学ぶことができました。

読み聞かせ

画像1
 今回の読み聞かせは「ゆびきりげんまん」で阪神淡路大震災のお話でした。子ども達も東北の震災のイメージがあり、真剣に話を聞くことができていました。人権について考える良い時間になりました。

紙版画

画像1画像2
 図工の時間では「はみがきをしている自分」というテーマで紙版画を学習しています。鏡で自分の輪郭をじっくり見て紙に自分の顔を描き,上手に切っていました。歯磨きをしている版画はどんなふうに仕上がるのか楽しみです。

カッターナイフで

画像1
 今日の図工の時間には,カッターナイフを使って海の生き物をつくりました。カッターナイフを使うのに最初は抵抗があったようですが,徐々にそれもなくなり,上手に丸の模様や三角の形を切り取って,魚のうろこを表現することができました。

手を広げた長さは

画像1
 今日の算数では,自分の手を広げた時にどれだけの長さがあるか調べました。予想では様々な長さがでましたが,実際の長さを調べてびっくりしていました。100センチメートルをこえるとは思っていなかった子が多かったようです。これからの算数の学習では、100センチメートルを超える長さを学習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 放課後まなび教室
ALT来校
2/14 新1年生 半日入学
SC来校
2/15 4・6年科学センター学習
学校安全日
クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/16 6年歯科検診
2/17 放課後まなび教室
2/18 支部卓球交流会(団体)
PTA・地域
2/15 PTA交通当番
2/17 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp