京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:51
総数:395252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

えいようについて知ろう

画像1
 食べ物の栄養について学習しました。食べ物を「赤」「緑」「黄」の栄養素に分けられるようになりました。食べ物の色だけでなく,体にどんな良いことがあるのか知ることができました。その日の給食から早速栄養素に分ける姿が見られて、うれしかったです。

読み聞かせ

画像1
 図書室の司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。本の題名は「まゆとおに」です。昔に読んだことがある子もいましたが,「この年になってまた聞くと,どんなことを思うのでしょうね。」と声をかけ読み始められました。みんな真剣に聞いていました。これからも,色々な本にふれて,同じ本でもたくさん読んでほしいと思います。

質問していいですか

画像1
 国語の単元で、虫のことをインタビューしにまわりました。職員室に入って先生にインタビューするのですが、入る前からドキドキです。でも、先生の前ではしっかりと練習したとおりに「インタビューしていいですか?」など、敬語を使って話していました。ドキドキしたけれど、よい学習ができました。

選書会

画像1
 新しい本がずらりとランチルームに並びました。今日は、図書室に新しい本を入れるための選書会の日でした。図書室に入れてほしい本を選び、投票率が多いものが新しい本として入ります。表紙から選んでいる子やじっくり中を読んで選んでいる子など様々でしたが、どの子も新しい本にわくわくしていました。
 新しい本が図書室に入る日が楽しみです。

朗読発表会

画像1
 国語で学習している「スイミー」を朗読発表会で朗読することになりました。学習したことなので、頭の中にはしっかりと「スイミー」の事が入っています。発表する時に「新しいお話を入れるとおもしろい」という案から、みんなで考えたお話をいれました。
 いよいよ本番です。緊張はしていましたが、みんな自信をもって大きな声で発表することができました。これまでしっかりと練習していたことが伝わったのではないでしょうか。
 終わった後のみんなの笑顔がとても良かったです。

校区探検したことをクイズにしよう

画像1
 これまで自分の校区について見学し、インタビューして調べてきました。まとめたことを、今日はクイズにして他のグループに発表しました。
 クイズは、行っていないと分からないものや、だれもが知っているクイズまで、色々ありました。クイズ形式で答えることで、調べていない校区のことも知ることができました。

えのき学級を知ろう

画像1
 今月のにこにこ目標は「えのき学級を知ろう」です。これまで、色々な交流をしてきましたし、今でも一緒に学習をしています。今日は、体育館では全校でお話を聞いて、クラスではビデオを通して、えのき学級ではどんな学習をしているのか、改めて知ることができました。えのき学級だけでなく、クラスの中でも、困っている子にはやさしい声をかけてあげらるように、相手の事を考えられるように学習することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 クラブ
1/25 銀行振替日
クリーンキャンペーン・フッ化物洗口
人権にかかわる授業参観・懇談会
1/27 4時間授業・完全下校
1/28 漢字検定
部活動サッカー・バレー練習試合
1/30 1・2年研究会テスト(〜2月10日)
6年英語出前授業
PTA・地域
1/27 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp