京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:61
総数:395639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

パスゲーム

画像1
 体育の時間に「パスゲーム」を学習しました。リレー方式で,パスをつなぎながらゴールを決めます。ルールをすぐに覚えてパスをするのですが,なかなか前に進めないチームもありました。今日はチームで協力して,勝っても負けても子どもたちが楽しかったと言っていました。

おにあそび

画像1
 先日の体育で「おにあそび」をしました。二人組みで鬼ごっこをします。子ども達でルールを決めていったのですが,最初は上手くいかなかったことが,話し合う内にみんなが楽しくできる「おにあそび」になりました。自分たちで話し合って学習を進めることが出来ました。

スマイル給食

画像1
 先日スマイル給食がありました。たてわりで各教室で給食を食べました。いつもと違うメンバーで食べるので,色々な話が聞けて、とても楽しかったようです。2年生は,最後のいただきますの役割です。今日のおいしかった献立の感想をみんなの前で発表していました。

終わった後に

画像1
 学習発表会が終わった後に,教室では表彰式が行われました。一人ひとりがんばった事が表彰され,みんなとってもうれしそうでした。その表情から,学習発表会で緊張してがんばった様子がよく分かりました。

学習発表会 本番

画像1
画像2
 いよいよ学習発表会当日になりました。これまで,何回も練習してきたので、みんな自信たっぷりの顔でした。大きな声で元気よく演技をすることができました。終わった後,緊張がとけたのか,ほっとした様子で,そして満足したような笑顔でした。学習発表会がとても楽しかったといっている子が多かったです。

学習発表会に向けて

画像1
 木曜日に学習発表会が迫ってきました。今日は,1年生の前で練習をしました。観客を意識して,相手に伝わる大きな声で練習をしました。いつもよりは,緊張しているようでした。それでも,本番での動きを確認しながら,1年生にさすがと言われる演技をすることができました。

しかけカードの作り方

画像1
 国語の時間では、「しかけカードの作り方」を学習しています。説明書のような文章をみんなで話し合いながら読んでいます。大事な所を落とさずに,なぜ説明書にこの文章が必要かを今日は学習できました。最後には,みんなで説明書を作りたいと考えています。子どもたちも楽しみにしているようです。

かけ算

画像1
 算数の時間には「かけ算」を学習しています。今日は,9の段を学習しました。これまで2〜8の段まで,計算カードを使って声に出したり,練習問題を何回も解いたりして覚えてきたので,9の段もすらすら唱えられる子が多かったです。授業の最後には,9の段カルタをして楽しみました。
 これからも何回も練習して,かけ算の得意な2年生になってほしいと思います。

おにあそび

画像1
 体育の時間に「おにあそび」を学習しています。おにあそびとは,色々な鬼ごっこをすることです。今日は,鬼も逃げる人も2人組で行いました。「どちらも楽しく,おもしろい」を長く続けるにはどうしたらいいのか話し合いながら行いました。話し合いの中から,いろいろなルールが出来上がりました。
 次の体育でも,話し合いながら学習を進めたいと思います。

学習発表会の練習

画像1
 学習発表会に向けて練習が加速しています。今日は,体育館で練習しました。一つ一つの動き方,セリフを言うタイミングなどを確認しました。まだ体育館での練習は十分ではないので,声や動きに戸惑いが見られました。
 当日みんなの笑顔が見られるように,真剣にこれからも練習に取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/26 銀行振替日
全市卓球交流会(団体)
身体計測・姿勢検査(5・6年)
12/27 全市卓球交流会(団体)
PTA・地域
12/26 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp