京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:24
総数:395596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

初めての水あそび!

画像1画像2
梅雨の曇り空の中,2年生の子どもたちは,水あそびを元気に楽しんでいました。一年ぶりのプールで,ちょっとどきどきしましている様子でしたが,水かけあそびやわにさん歩きぐらいからは,少しずつ慣れてきて水に顔をつけられる子も増えてきました。

交流給食

今日はランチルームでえのき学級のお友だちと一緒に交流給食をしました。献立紹介やあいさつも今日の日直が一緒にとても元気よくできていました。子どもたちはいつもランチルームでの給食を楽しみにしています。今日はえのき学級のお友だちと一緒なので一段と楽しく賑やかに食べていました。カレーどうふは和風な味でとってもおいしく,みんなぱくぱく食べました。
画像1
画像2
画像3

読書週間〜読み聞かせの巻き〜

画像1
画像2
朝休みの時間,「にゃーご」という本を読んでいただきました。猫はねずみを食べるもの…と思っていましたが,ネズミたちに親切にされ,にゃーごの気持ちがかわっていきます。にゃーごとネズミたちの掛け合いに子ども達の心は釘付けでした。

図画工作「たのしいこと見つけた」

画像1
画像2
画像3
 今日から「たのしいこと見つけた」という題材に取り組みます。ザリガニと友だちになって,ザリガニの世界で遊ぶ絵にしたいなと思っています。まずはザリガニをよく観察して,ザリガニの特徴をとらえられるように,とにかくたくさん練習してみました。みんな「ざりがに名人」です!

生きもののふしぎ!

 お友だちが持ってきてくれていたアゲハのさなぎが羽化しました。羽を広げているのを朝一番に見つけて,大喜びで知らせてくれました。さなぎの中でこんなきれいな羽を準備していたなんて本当に不思議です。
画像1画像2

読書週間は楽しいね!

 10日から読書週間の取組が始まっています。図書委員会の子ども達が楽しく本や図書室に親しめるように,いろいろなイベントを企画してくれています。しおりさがしでは,絵本の間にはさんであるしおりを捜して,いろんな絵本に親しみました。また,「ねぇ どれがいい?」という絵本のお話をペープサートで紹介してくれました。朝学習では,担任以外の先生による読み聞かせもあります。いろんなジャンルの本に親しんで,心を豊かにしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

図をかいて考えよう!

画像1画像2
 算数の「たし算ひき算の筆算」の学習のまとめとして,今日は文章問題をみんなで考えました。1年生のときによく使っていた数図ブロックから,少し抽象的に問題の数量関係をとらえるテープ図の描き方を学習しました。初めて学習するテープ図に少し緊張している様子でした。問題の文章を読んで,分かっていること・尋ねられていることがテープ図に表せると,式が立てやすくなります。

もっとたんけん もっと発見!

画像1画像2
 生活科の「町たんけん」の学習で,下鴨警察署へ見学に行きました。「警察署の前は通るけど…中はどうなっているのかな?」子どもたちは興味津々でした。パトカーや白バイ,警察官の使う道具などを体験させてもらって,大喜びの子どもたちでした。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき,わたしたちのくらしを守っていただいていることを身近に感じることができました。

いろんなことができるよ!

画像1画像2
 体育の「ようぐあそび」では,新聞紙を丸めて作った『ぼう』や『フープ』を使って,のびのび運動しています。単純な『ぼう』や『フープ』ですが,投げたり転がしたりバランスを取ったりと,いろいろな使い方ができます。子どもたちは,できることを教え合ったり,競争したりと体を存分に使って楽しんでいます。

どうぶつラップで あそぼう

画像1画像2
「こいぬのビンゴ」をみんなで歌った後,「どうぶつラップであそぼう」をしました。拍の流れにのって手拍子を打ち,かわりばんこに動物の名前を言って,その動物の鳴き声を入れて遊びました。中には動物の様子を身振りで表すグループもあって,お互いの表現を楽しむことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 SC来校 委員会 健康フェスティバル(3,4年) 
2/10 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) 
2/12 スマイル給食 ステップアップ(1〜3年) 健康フェスティバル(5,6年)
2/13 部活動卓球(支部団体戦) 部活動バレー(練習試合)
2/15 学校安全日 エンジョイスマイル 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー) PTA交通当番

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp