京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:58
総数:396193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

おもちゃ作り 2年

 おもちゃ作りを1年生に説明しました。作り方を,順番にわかりやすく,絵を見せながら説明しました。丁寧に説明することができました。1年生は大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

算数の時間 2年

 今日は,みのまわりにあるもので九九になるものを見つける学習です。ロッカー,机,電話のダイヤルなど子どもたちが見つけました。日常何気なく見ているものでも,九九の学習になります。算数は,教科書やノートだけでなく,日常生活に活かすことが出来るのだと少し実感してくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 ついに九九名人になる人が出ました。最後は,校長先生の出す九九に答えることが出来ると九九名人です。でもなかなか難しいようで簡単に合格はもらえません。さらなる練習が必要です。がんばりましょう。
画像1
画像2

図工 2年

 カッターの使い方を学習しました。安全面に気をつけて,線に沿って切りました。とても慎重にカッターを使っていました。
画像1
画像2
画像3

ステップアップタイム 2年

 今日は,8のだんと9のだんの九九プリントに取り組んでいました。終わった子から,九九を覚えることに挑戦していました。やはり,7のだんと8のだんが難しいようです。
帰り際,「家でも覚えてきます。」と言って帰っていきました。がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

作文 2年

 今日は学習発表会でした。出演順が1番目でしたので,とても緊張していました。練習の成果を出し切り,素敵な演技でした。終わった後の,晴々した顔が印象的でした。5時間目は,作文をかきました。「はじめ・中1・中2・終わり」に分けて,思いをしっかり書くことができました。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は8の段の九九です。八七56が言いにくいようですが,これからがんばって覚えてほしいと思います。ゴールが近づいてきました。
画像1
画像2

九九 2年

 7のだんに入りました。九九の中でも,覚えにくいナンバー1かもしれません。でも,2年生の子どもたちは,一生懸命覚えようとがんばっています。早く覚えて,最後のボスである校長先生に挑戦して,九九名人の認定証をもらえるまでがんばりましょう。
画像1
画像2

人権学習 2年

 今月はいじめをテーマに学習しました。いじめとけんかのちがいやいじめと遊びのちがいについて,イラストから考えました。最後は,いじめを無くすためにできることを考えました。12月のにこにこ集会で発表します。2年生は,いじめを絶対に許しません。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は6の段を学習しました。3回テストをします。順番に唱えるのが1回目,2回目は逆から唱えます。最後はバラバラの九九に答えます。家でも練習して,どんどん合格してほしいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 クラブ
3/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 
3/12 保健の日 6年生と楽しむ会 町別(集団下校) 
3/13 金管お別れコンサート 児童会まとめの会 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/14 生花教室
3/16 学校安全日 PTA交通当番 
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp