京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ステップアップタイム 2年

 今日は,8のだんと9のだんの九九プリントに取り組んでいました。終わった子から,九九を覚えることに挑戦していました。やはり,7のだんと8のだんが難しいようです。
帰り際,「家でも覚えてきます。」と言って帰っていきました。がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

作文 2年

 今日は学習発表会でした。出演順が1番目でしたので,とても緊張していました。練習の成果を出し切り,素敵な演技でした。終わった後の,晴々した顔が印象的でした。5時間目は,作文をかきました。「はじめ・中1・中2・終わり」に分けて,思いをしっかり書くことができました。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は8の段の九九です。八七56が言いにくいようですが,これからがんばって覚えてほしいと思います。ゴールが近づいてきました。
画像1
画像2

九九 2年

 7のだんに入りました。九九の中でも,覚えにくいナンバー1かもしれません。でも,2年生の子どもたちは,一生懸命覚えようとがんばっています。早く覚えて,最後のボスである校長先生に挑戦して,九九名人の認定証をもらえるまでがんばりましょう。
画像1
画像2

人権学習 2年

 今月はいじめをテーマに学習しました。いじめとけんかのちがいやいじめと遊びのちがいについて,イラストから考えました。最後は,いじめを無くすためにできることを考えました。12月のにこにこ集会で発表します。2年生は,いじめを絶対に許しません。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は6の段を学習しました。3回テストをします。順番に唱えるのが1回目,2回目は逆から唱えます。最後はバラバラの九九に答えます。家でも練習して,どんどん合格してほしいと思います。
画像1画像2

国語 2年

 「しかけカードの作りかた」という学習です。教科書の文を段落ごとに6つに分けて,その順番を考えました。手掛かりは,写真と接続語です。文の内容だけでは,並び変えるの難しいですが,「まず」とか「さいごに」といった言葉があると,すぐに分かりました。接続語の良さを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

図工 2年

 おいもの絵が完成しました。指を使い,おいもをぬった後,背景をつけて完成です。おいしそうなおいもばかりです。
画像1
画像2
画像3

遠足その3 2年

 グループ写真です。
画像1
画像2

遠足その2 2年

 グループ写真です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 トレードフェア5年
11/25 銀行振替日 クラブ(卒業アルバム写真撮影) 
11/26 就学時健康診断 4年,6年科学センター学習 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 
11/28 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー PTAバレー
11/29 土曜学習 オータムコンサート
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp