京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

たんぽぽんのちえ 2年

 国語科の説明的な文章の学習です。時を表す言葉に着目しながら読み進めていきます。読み進め方を学習しながらも,たんぽぽの生きる知恵についても興味をもって学んでほしいと思います。
画像1
画像2

人権学習5月 2年

 5月の人権学習のテーマは「きまりを守ること」です。ある方から手紙が届きました。先日,2年生は遠足に行きました。帰りのバスに乗っていた人からの手紙です。内容は,はじめ,子どもたちが乗ってきたことによって,『うるさくなりそうだ。』と思っていたけども,2年生の子どもたちは静かにしていて,とても立派だったというお褒め言葉でした。バスに乗る時は静かにするというきまりをしっかり守ることが出来た2年生でした。これからも,きまりをしっかり守れる子どもに育ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

席替え 2年

 2年生になって初めての席替えです。だれのとなりなのかどきどきしています。席が決まると必然的に班も決まります。2年生は3人班です。班で学習するときには,一人一人のがんばりが必要となります。素敵な班になるようにがんばってほしいと思います。
画像1

遠足 2年

 植物園まで遠足に行ってきました。少し暑いぐらいでしたが,いいお天気でした。2年生は,1年生を引っ張るという重要な仕事がありました。さすが2年生です。やさしく教え,リーダーシップを発揮していました。きっと去年,自分たちがしてもらったことをやっているんでしょうね。きっと来年,今の1年生は同じようにやさしくしてくれると思います。
 植物園では,クイズラリーをしました。みんなで協力する姿が多数みられました。なかなか地図を見ながら移動するのは難しいようでした。おいしいお弁当を食べて,少し遊んでから帰りました。楽しい1日となりました。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 委員会(6年生卒業アルバム写真撮影) 再検尿1日目
11/19 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 学習発表会リハーサル 学習発表会前日準備 再検尿2日目 PTAコーラス
11/20 学習発表会 PTAコーラス
11/21 インプロ(3,4年) ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー PTAバレー
11/24 トレードフェア5年
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp