京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

おいもパーティーその2 2年

 さつもいも団子を作った後,みんなで遊びました。2年生とえのき学級がそれぞれ出し物を考えました。つるとり・おみこし・おいも体操・劇・おいもクイズなど楽しいものばかりでした。えのき学級との交流がさらに深まりました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー 2年

 収穫したおいもで,えのき学級のみんなといっしょに,さつまいも団子を作りました。作り方を子どもたちが調べて,実際に作ってみました。おいしく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

チョイチョイ星人 2年

 「チョイチョイ星人が養正小学校にやって来た」の本番です。1年生とえのき学級,保護者のみなさんの前で演劇をしました。2年生の声の大きさ,コミカルな動きが大好評でした。これも,2年生が自分たちで工夫し,たくさん練習した成果です。もちろん,劇団衛星のみなさんのおかげでもあります。今回のがんばりを学習発表会にいかしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おいもの絵 2年

 収穫したさつまいもの絵をかきました。色をぬるときには,指を使いました。さつまいもや手の立体感を表現することができました。
画像1
画像2
画像3

チョイチョイ星人 2年

 チョイチョイ星人の劇作りの2回目です。今回は,台本が完成し,役も決まりました。早速練習開始です。前回同様,普段の生活の声や動きではなく,ウソが求められます。来週いよいよ本番です。
画像1
画像2
画像3

アントレ演劇2 2年

 演劇トレーニングでは,ゲームを通して,話し方や動作について教えてもらいました。演じるのは,ホントとウソを混ぜるそうです。普段のしゃべり方がホントです。ホントのままだと,声が小さかったり,目線がお客さんを向いてなかったりします。なので,ウソを混ぜることで,より演劇になるということです。しっかり身につけて,いい演劇にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

アントレ演劇1 2年

 劇団衛星の方に来ていただき,演劇の表現の仕方を教えてもらいました。内容としては,劇の台本作りと演劇トレーニングでした。劇の内容としては,物語の起承転結の起の場面は,劇団の方に作っていただきました。チョイチョイ星人という宇宙人が,機械のトラブルで地球に不時着します。そこで養正小学校の2年生と出会い,物語が始まります。ここからを,2年生と劇団の方と作り上げます。どんな内容になるのか,楽しみです。
画像1
画像2

お話の絵 2年

 図工の学習です。お話を聞いて,想像をふくらませながら絵をかきます。子どもたちは,じっちょりんという登場人物が大好きです。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

男の子かな女の子 2年

 男女平等の人権学習です。子どもたちにどんな友だちがほしいと聞きました。「元気な友だち」,「かわいい友だち」,「やさしい友だち」,「頭がいい友だち」,「助けてくれる友だち」などが出ました。それを,元気な友だちは男の子,やさしい友だちは女の子という具合に分けました。子どもたちから,それはおかしいよとの声が上がりました。友だちって男だから女だからという性別に関係ないものだと学習しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 ぶっくままクラブ 
11/11 6年高野中学校オープンスクール ALT来校
11/12 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年
11/13 保健の日 スマイル給食 歯科検診 
11/14 エンジョイスマイル ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTA連絡委員会 PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp