京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:212
総数:394725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

漢字の練習 2年

 空書きをした後,漢字学習ノートに練習をします。2年生になると習う漢字が増えます。しっかり習得できるように練習あるのみです。
画像1
画像2

体育 2年

 今日の鬼遊びは,3チームに分かれました。大将を各チーム1人決めます。他のチームは誰が大将かわかりません。大将がタッチされたら負けです。大将を守るのか攻めるのかチームの作戦です。体だけでなく頭も使う鬼遊びです。
画像1
画像2

学校探検 2年生

 今日は,『よう正 学校たんけんたい』として,1年生に学校の特別教室を案内しました。今日までに,かんばんを作ったり,特別教室の紹介文を考えたり,1年生のために一生懸命準備してきました。グループごとに1年生の手をつなぎ,やさしく教えてあげる姿がたくさん見られました。たんけんたいの隊長として,立派に務めることができました。がんばったね2年生。
画像1
画像2
画像3

とんとん棒 2年

 体育の時間で,とんとん棒を使った学習をしました。棒をとんとんと2回たたいた後,離して,となりのぼうをつかみます。3人だとなんとかできましたが,6人になると全員棒をつかむのが難しかったようです。相手がつかみやすいように,棒を離すことが大切です。体育の学習では,体を動かすだけでなく,相手を大切にする心も育てていきたいと考えています。
画像1
画像2

ようぐあそび 2年

 体育の学習です。前半はおに遊びです。ふえおに・こおりおにをしました。2年生は,おに遊びが大好きです。後半は,フラフープを使っての用具遊びです。フープを相手に転がして渡したり,こまのように回して渡したりする遊びをしました。初めは上手くいきませんが,慣れてくると相手が取りやすいように渡すことができました。いろんな遊びを通して,体の動きを高めていきたいと思います。
画像1
画像2

参観日 2年

 今日は,2年生になって初めての参観日でした。国語科のふきのとうの音読発表会でした。動きをつけて,工夫して読むことができました。少し緊張しているようでしたが,練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2

言葉ランド 低学年

 2週間に1度,低学年であつまり,言葉の学習をしたり,たてわり活動をしたりします。今日は,顔合わせです。1,2年生を8つのグループに分けました。ぽかぽかグループです。まずは,来週の学校探検でいっしょに活動します。2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がたくさん見られそうです。
画像1
画像2

人権学習 2年

 月1回,人権に関わる学習をしています。4月は,協力がテーマです。新聞紙に穴をあけ,2人で破かないようにして,リレーをしました。1回目は,すぐに破けてしまい,リレーになりませんでした。2回目は,どのペアも破けることなく,いい勝負でした。子どもたちから,「協力すると出来るようになった。」「協力すると楽しい。」といった声がありました。成功体験を通して,協力することの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

総合遊具 2年

 2年生になったので,上の段まで登ることができます。みんなの楽しみはすべり台です。体育の時間だけでなく,中間休みも遊んでいます。けがのないように,しっかり手をつかみ,ゆっくり渡って遊ぶよう指導しています。
画像1
画像2
画像3

宿題 2年

 今日の宿題から,いつも通りの量となります。でも2年生ですので,質がレベルアップします。中でも,自学ノートを大切にしてほしいと思います。ある調査によると,自分で計画して勉強している子は,テストで10点以上点数が高いという結果が出ていました。学力と宿題,とりわけ自学自習はつながっているのだと再認識しました。2年生,自学ノートがんばりましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 クリーンキャンペーン ステップアップ4〜6年 フッ化物洗口 身体計測(5年)
9/18 運動会全校練習 身体計測(6年)
9/19 消防署見学(4年) ステップアップ2,3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレーボール
9/20 土曜学習 PTAコーラス
9/22 部活動
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp