京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

校区探検

 下鴨署へインタビューをしに行きました。交通課や地域課,生活安全課のみなさんが質問に答えてくださったり,標識や防犯の話をしてくださったりしました。地域のために夜中も働いているおまわりさんに,子どもたちは尊敬のまなざしでした。将来,子どもたちの中から警察官になって,地域の安全を守ってくれるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

ゴムとびくらべ

 高跳びにつながるゴムとびくらべの学習をしています。対戦相手が跳んだ高さよりも高く跳べたら勝ちです。両足で跳ぶ子もいれば,ハードル走のように跳んだり,はさみ跳びのように跳んだりする子もいました。子どもたちは気付かないうちに,工夫していたのです。びっくりしました。子どもの能力はすごいと改めて感じました。
画像1
画像2

図工

 1年の杉山先生の図工の授業です。集中して,色をぬっています。すてきな作品が出来上がりました。
画像1
画像2

音楽

 今日の4時間目,歌ったり,けんばんハーモニカを演奏したりしました。歌では,手をたたいたり,ジャンプしたりしながら,楽しく歌うことができました。スイミーでは,セリフをつけながら,歌いました。スイミーの気持ちがよくわかりましたね。
画像1
画像2

外国人教育の授業

 韓国・朝鮮の文化を遊びを通して知ることをねらいにした学習を行いました。初めに,崔先生による韓国語によるあいさつです。去年教えてもらったことを思いだしながら,あいさつしていました。次に,韓国の民話にはトラがよく出てきます。担任による読み聞かせを行いました。最後は,韓国・朝鮮のじゃんけんです。チョキは「カウィ」,グーは「パウィ」,パーは「ポ」といいます。言い方は違いますが,手の形は同じです。子どもたちは,楽しくじゃんけんをしながら,韓国語を使っていました。
画像1
画像2
画像3

校区探検パート2

 2回目の校区探検です。前回よりは,日差しが弱く,風が心地よいので,みんな元気に歩いていました。今回は,校区の東側を歩きました。グレースたなか・田中神社・知恩寺など見てまわりました。田中神社の孔雀や知恩寺の足型に興味津々でした。養正校区にしかない物を見つけ,人と人との関わりについて深めていきたいと思います。
画像1
画像2

てつぼうトレーニング

 中間休み,スポーツ委員会の5,6年生にてつぼうを教えてもらいました。逆上がり・前まわり・こうもりに分かれ,お兄さん・お姉さんが補助してくれました。2年生の子どもたちは,うれしさ倍増で,楽しく練習していました。体育の学習でもてつぼうをしています。金曜日で最後です。がんばりまめが出来ている子もいます。少しでもレベルアップしてほしいと思います。
画像1
画像2

文章題

 算数科で,文章題に取り組んでいます。文章と図をつなげることに苦労していますが,図をかけるということは,しっかり理解し,立式できると考えています。なんとか自力でかけるようになってほしいと考えています。
画像1

言葉ランド

 1年生といっしょ言葉ランドの学習をしました。初めに,詩の音読をしました。1年生から,「大きな声だね。」「声がそろっている。」「姿勢がいい。」「口が大きくあいている。」といった感想がありました。さすが2年生です。そのあと,グループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉や「ん」のつく言葉を見つけました。1年生にやさしく声をかけながら,たくさん言葉を集めていました。
画像1
画像2

ようせい☆きらり☆たんけんたい

 生活科の学習で校区探検に出かけました。今日は学校よりも南側を探検しました。行ったことのある食べ物屋さんや駅があり,大興奮でした。次は,学校よりも東側に行きます。どんな発見があるのか楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)
3/26 春季休業 新町班長集合13時 コーラス同好会
3/27 春季休業
3/28 春季休業 教職員離任式 入学式準備(1年)

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp