京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:58
総数:395331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

リースづくり

画像1画像2
あさがおのツルを使ったリースづくりが進んでいます。素敵な飾りつけがどんどんできているのですが、ここに来週のあきみつけで見つけたものも飾り付ける予定です。どんぐりやまつぼっくりが見つかるといいですね!

やまびこさーん

画像1
自分たちでオリジナルの歌詞を作って披露しました。やまびこのようにまねっこして歌う歌です。「まねするな〜」という本当の歌詞を「また今度〜」や「たのしいな〜」などの言葉に変えていて、とても素敵でした。本当の歌詞よりいいな…と思う担任でした。

雨でしたが・・・

画像1画像2
今日は雨で鉄棒あそびができなかったので、体育館で体ほぐしの運動をしました。タイミングを合わせて隣の人の棒をキャッチします。円になったり列になったりして楽しみました。

しらせたいな、見せたいな

画像1画像2
養正小学校でお世話をしている生きものをおうちの人に伝えるために、「知らせたい・見せたいカード」を作っています。今日は自分が知らせたい生き物を観察して、絵と言葉をカードに書きました。ここからどんどん文章にしていきます。

休み時間も・・・

画像1画像2
昨日の活動が楽しかったようで、「紙皿コロコロを休み時間もしていいですか?」とたくさんの子が休み時間も紙皿を転がして楽しんでいました。場づくりを自分たちで工夫している様子も見られ、終わったあとはしっかり片付けもできました。

何ができるかな?

画像1画像2
三角の形を使って、どんなものがつくれるでしょうか?
大きな三角を作ったり、家を作ったり、ロケットを作ったり・・・三角の形からいろんな形がうまれましたね!

紙皿ころころ

画像1画像2
図工で作った紙皿コロコロを実際に転がして遊んでみました。
自分が描いた絵や模様の見え方を楽しんだり、坂を作って転がしてみたりと思い思いに楽しむ姿が見られました。「おうちでも作る!」と言ってくれている子もたくさんいました。

頑張った!学習発表会!

画像1画像2
今日は学習発表会本番の日。
今日までたくさん練習を重ねてきました。
たくさんの方が来ているのを見て「ドキドキする!」と緊張していましたが、始まるととても大きな声でしっかりと客席に届けることができました。全力を出し切った子どもたちの表情はとても明るかったです。とても頑張りましたね!

「天までとどけ。一・二・三!」

画像1
国語科の学習で「くじらぐも」のお話を読んでいます。
くじらぐもに乗ろうとしている子の気持ちやお話を想像したり、どんなふうに「」の部分を読んだらいいのかを考えるために実際に外に出て、同じ動きをしてみました。
「天までとどけ。一・二・三!」とみんなで言うと吹いていなかったはずの風が、急に吹き始めたのでみんな「くじらぐもが来てるんちゃう?!」と大喜びでした。物語の世界に入り込んで想像できましたね。

あきみつけ

画像1画像2
今日の生活科の学習では、飛鳥井公園に「秋」を見つけにいきました。色づく葉っぱを見て、「なんで色が変わるのかな」と不思議に感じている子もいました。いろんな場所で「秋」を見つけたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp