京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:58
総数:395357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

たのしかった遠足

 鞍馬山に遠足に行きました。なかよし班で,頂上目指してがんばって登りました。いくつかの問題を協力して解きながら進んでいくと,途中にテング様に合ったり,自然に触れあったりと盛りだくさんの遠足になったようです。登るのは大変でしたが,それよりも楽しさが勝って,頂上についた時には,みんな笑顔でした。そして,楽しみにしていたお弁当を食べて,また笑顔になりました。最後に鞍馬寺のパワースポットに立って,それぞれパワーをもらっていました。帰りの電車では,寝てしまうぐらい疲れたようですが,とてもたのしかった遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

秋を楽しもう

 生活の「あきをたのしもう」の学習で,秋見つけをしに下鴨神社に行きました。今回は,金曜日に遠足があることから,2年生となかよし班で学習しました。色が変わり始めている葉やどんぐりなどを見つけていました。鳥の声を聴いたり,木を触ってみたりも出来ました。2年生のリーダーに引っ張ってもらい,楽しく学習することができました。
画像1
画像2

大きさくらべ

 算数では,くりあがりのある足し算の学習をしています。計算カードを使って,まずは一人で学習です。どれだけの時間で計算しきれるのか,みんな競い合って計算していました。次に大きさ比べです。ペアで計算カードを一斉に出して,大きい方が勝ちになります。大きさを比べるには,計算しないといけないので,みんな必死に計算をしていました。大盛り上がりで,計算の学習ができました。
画像1

くじらぐも

 国語の学習の時間では,「くじらぐも」の学習に入りました。くじらぐもを最初に読み終わった後,この作品の温かさから,みんなどんな学習をするのか楽しみにしていました。まずは,このくじらぐもをどのように学習していくか,クラスのみんなで話し合って決めました。今まで学習してきたことを活かして,どうしら学習のゴールにたどり着けるのか,活発に発言をしていました。
画像1

アサガオリース

 生活の時間では,大切に育てたアサガオが枯れてしまったので,種を採集して,つるを利用してリースを作成しています。これから,秋見つけで,どんぐりや松ぼっくりなど見つけたものを取付けて完成になります。すてきなリースが出来ると思います。
画像1

班の中で声をかけあって

体育では,まねっこ遊びで,先生や友だちの動作を上手にまねをしていました。その後は,ミニハードルや跳び箱,マットにフラフープと障害物を置いて,班で一緒に飛んだり,転がったりする活動をしました。班の中で声をかけあって,障害物をクリアする姿がありました。
画像1
画像2

相手に上手に伝えるために

算数の学習では,10のまとまりを作って計算をする学習をしています。隣の人にどのように10のまとまりを作るのか話しながら,数図ブロックを動かして説明していました。黒板の前でも,みんなに分かりやすく説明するにはどうしたらいいか,話し方を考える場面も増えてきました。発表の仕方に成長が見られます。
画像1
画像2

新しい仲間が増えました

1年1組に新しい仲間が増えました。ハムスターの「モモちゃん」です。生活科の学習で,ハムスターを飼育することになりました。みんなで,えさやりやそうじのきまりを話し合って決めました。休み時間など,モモちゃんと名前を呼びながら,みんな観察をしています。人気者のモモちゃんです。
画像1
画像2

読み聞かせ

 図書室と仲良しの活動では,図書室で読み聞かせをしてもらいました。おばけは,こわいイメージがありますが,怖がりなお化けはいるのかなというお話です。みんな,静かに興味津々で聞いていました。その後も,好きな本を選んで。たくさんの本が読めていました。
画像1

秋になっていく

 生活の時間では,「秋」を見つける学習で行います。これから秋に変わっていく様子を事前にタブレットを使って撮影しました。色が変わっていく葉やこの季節にいる虫などを見つけることが出来ていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp