京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:51
総数:394762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

水泳学習

画像1
 先週までと違い水位が上がっての水泳学習です。水位が上がったことで,潜る練習や浮く練習をすることができています。今日は,浮く練習の中に「大文字」という浮き方があるのですが,何人かの子が上手に出来た時,まわりから大きな拍手が起こりました。これからそれぞれに合った練習で,楽しんで学習をしてほしいと思います。

はじめてのタブレット

 1年生は,はじめてタブレットを使った学習をしました。タブレットを起動するまでユーザーIDやパスワードを入れなくてはいけません。しかし,みんな早くタブレットを使いたいので,教えてもらいながらですが,なんなく打つことが出来ていました。やはり日常的にパスワードなど打つことが多いのか,とてもICT等を使い慣れているように感じました。
 これからタブレットを使った学習が増えてきますが,子どもたちは楽しみにしているようです。
画像1
画像2

10をみつけよう

画像1
 算数では,けいさんカードを使って学習をしています。けいさんカードを言い終わるまでにどれだけの時間がかかるかなど,早く,正確に言えるように練習しています。足し算が得意になってきているようです。今日は,けいさんカードの中に10になるけいさんが隠れているのを見つける学習でした。みんな素早く計算し,見つけられていました。

あめのひたんけんたい

 生活の学習では,雨の日の様子を学習しています。学習する時間には,雨があがり,とても暑くなっていましたが,雨上がりではどんな様子なのか調べに探検に行きました。「花や草に雨がついている」「水たまりができている」「アメンボみつけたよ」などいろいろな発見がありました。次の雨の日が楽しみなってきました。
画像1
画像2

プールが始まりました

画像1画像2
 先日からプールが始まりました。今は足元までの水位です。子どもたちは,楽しみにしていたようで,大きな声は出せませんが,飛び跳ねて喜んでいました。水の中で走ったり,ワニさん歩きをしたりして学習を楽しんでいます。

アサガオが大きくなりました

 生活科で育てているアサガオが大きくなりました。つるが伸びてきて,自分たちの背よりも大きなってびっくりしていました。花が咲くのを今か今かと待っています。
画像1

ひみつの道具教えます2

 先日の生活の時間の「なかよし いっぱい だいさくせん」インタビューの続きです。給食室や校長室でインタビューをしました。見たことのないひみつ道具をここでも見ることができ,驚いていました。土曜参観日に発表します。
画像1
画像2

ひみつ道具教えます

 生活科の時間では,「なかよしいっぱいだいさくせん」ということで学校探検をして学校の教室の名前や場所を覚えることができて作戦は成功中です。次は,養正小学校の先生となかよしになる作戦です。そのためのインタビューとして,今日は先生のひみつ道具を聞きにいきました。驚きがたくさんあったようです。
画像1
画像2

いろいろなかたち

画像1画像2
 算数の時間では,いろいろな形について学習をしています。最初は,みんなのまわりにあるいろいろな箱はどんな形なのか学習しました。その習ったことをもとに,いろいろな形を使って絵を絵を描きました。いろいろな形が合わさってとてもおもしろい形ができていました。

リズムをうちましょう

画像1画像2
 音楽の時間では,「リズムをうちましょう」でリズムに合わせて,テンポを合わせたり,じゃんけんをしたり,カスタネットを使ったリズム遊びをして,リズムの学習ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp