京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:61
総数:395627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

植物園に遠足に行きました

画像1画像2
 植物園に遠足に行きました。植物園までは,雨もなくいろいろな植物や鴨川を見ながら植物園に向かえました。植物園について,さあクイズラリーというところで雨が降ってきたので,レインコートを着ながらの活動になりました。そんな中でも,2年生と一緒に楽しく活動をしている姿が見られました。最後は,待ちに待ったお弁当を食べて,満足そうな笑顔も見られました。たくさん歩いて疲れたと思いますので,ゆっくり休んでほしいと思います。

音楽に合わせて

画像1
画像2
画像3
音楽を聴いて,リズムに合わせてダンスをしました。
体をたたいたり,友だちと手を合わせたり,楽しく体を動かしています。

じんとりあそび

画像1画像2
 体育の時間は「じんとりあそび」を学習しています。自分の陣から相手の陣まで線が伸びています。その上を両陣から進み,相手に出会えばじゃんけんをして対決です。走って,できるだけ相手の陣に進むのがポイントです。どちらの陣の子も集中して走っている姿がみられ,勝っても負けてみんな笑顔でじゃんけんをしている姿も見られました。

学校たんけん

画像1画像2
 今日の生活科の時間では,学校たんけんにでかけました。なかよし班の2年生が学校を案内してくれました。「どんな教室で,どんな人がいて,どんなものがあるか」をポイントにたんけんしました。2年生が上手に案内してくれたので,学校のことが少し分かってきたようです。

音読発表会に向けて

画像1
 音読発表会に向けて学習を進めています。学習している「平仮名」をつかったあいうえおの詩を音読しています。大きな声だけでなく,相手に伝わる声を意識して学習しています。本番が楽しみです。

ちょきちょきかざりパート1

画像1画像2
 図工の時間では,折り紙を使ってかざりを作りました。小さく折った折り紙を切って,開いてみると,いろんな形に変身しているというかざりです。
 いろいろな形に小さく折って,はさみでちょきちょき。斜めに切ったり,ジグザクに切ったりと様々です。そして,中を開いてみると素敵な形ができているので,みんな満足な表情でした。

なかよしグループ

画像1
画像2
画像3
なかよしグループのメンバーに,自分で作った名刺を渡して 自己紹介をしました。
その後は,2年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
これから1年間,一緒に仲良く活動していきましょうね。

なかよし班で顔合わせ会

 これから1年間,2年生と一緒に活動を際は,「なかよし班」というグループで活動をします。今日は,そのなかよし班の顔合せ会をしました。最初は2年生から自己紹介をした後,1年生も名刺を渡して自己紹介をしました。好きな食べ物やアニメなどいろいろな話しをすることができました。最後に,2年生が読み聞かせをしてくれました。
 次のなかよし班での活動は,学校探検です。2年生に学校のことをたくさん聞いてほしいと思います。
画像1
画像2

本を読んでもらったよ

画像1
 図書室では,学校司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。タイトルは「ぼくがきょうりゅうだったとき」です。恐竜が好きな子も多く,みんな興味津々で静かに聞いていました。

どっちが大きい?小さい?

画像1
 さんすうの時間では,10の数まで学習しました。「どっちが大きい?」と二つのカードを出して,素早く声をかけます。みんな大きな声で発表できました。
 最後は,みんなで出された数の分だけ拍手をしました。最初は,なかなかタイミングが合わなかったですが,次第に心が一つになり,タイミングが合うようになりました。活動を通して数を学習することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp