京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:65
総数:395910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

国語科「すきなものなあに」

画像1
自分の好きなものを伝える学習を始めました。今日は,自分の好きなものをたくさん書き出し,そこからみんなに伝えたいものを絞りました。みんなの好きなものを早く知りたいと思います。

オリンピック・パラリンピック

画像1
今日の道徳の学習では「オリンピック・パラリンピック」について考えました。子どもたちの中には「オリンピックって何?パラリンピックって?」という子も多く,開会式の様子が分かる写真などを見ると「たくさんの国の人がいてすごい!」「見てみたい!」という声がたくさんあがりました。まもなく東京オリンピックが始まりますが,世界とのつながりをほしいなと思います。

おとなりのくにをしろう

画像1画像2
今月の人権学習は「おとなりのくにをしろう」ということで,コリア民族教室の先生にきていただきました。チョゴリを見せてもらったり,挨拶の言葉や自己紹介の仕方を教えてもらったりと知らないことをたくさん教えてもらって子どもたちも興味津々でした。帰りには「アニョンヒカセヨ〜!」と言って帰る子がたくさんいました。

うく水あそび

画像1画像2
昨日から「浮く水遊び」を始めています。だるまうきや大文字浮き,くらげ浮き,ふし浮きなどいろいろな技を教えてもらい,練習しました。

なつだ!とびだそう!

画像1
画像2
画像3
夏しかできない遊び…水遊びです!今日は自分だけのペットボトルじょうろを使って,水遊びを楽しみました。的あてゲームを楽しんだり,水をかけあったり,運動場にできている水たまりに足を入れてみたりととても楽しそうな姿を見ることができました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1
今日の朝読書の時間に,図書委員会のお兄さん・お姉さんが読み聞かせにきてくれました。「ちこくのりゆう」という本で,とても面白く,子どもたちもお話に引き込まれていました。

「おおきなかぶ」音読劇

画像1画像2
今日は「おおきなかぶ」の音読劇の発表会をしました。
各グループで話し合いながら練習をしてきたので,今日の発表会はどのグループも気合十分でした。動きを工夫したり,セリフを工夫したりしていてどのグループも個性がひかっていました。

水中スピーカー・水中ドリブル

画像1画像2
今日は「水中スピーカー」とボールを使った「水中ドリブル」を学習しました。「水中スピーカー」では,水の中で友だちが言った言葉をもぐって聞き取る遊びです。これがなかなか難しい…!「水中ドリブル」は手を使わずにボールを相手にパスする遊びです。おなかや頭を使ってボールをうまくころがしていました。

おおきなかぶ 音読劇

画像1画像2
「おおきなかぶ」の音読劇に向けて練習しています。それぞれのグループに分かれて,セリフを考えたり,動きを考えたりしました。グループによって工夫しているところが違うので,発表会が楽しみです。

タンブリン

画像1画像2
今日の音楽では,タンブリンの持ち方や音の鳴らし方を学習しました。ペアになってお互いに持ち方が正しいかを確認し合ったり,強くたたきすぎていないかを確認したりしました。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて演奏することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp